1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第4回 転倒・転落の原因は?なぜ起きる?

【連載】高齢者の機能低下をアセスメント

第4回 転倒・転落の原因は?なぜ起きる?

  • 公開日: 2012/10/2

機能低下に伴うさまざまな症状をどのようにアセスメントをすればよいのでしょうか。
今回からは、症状別に具体的なポイントを挙げ、解説していきます。
まずは転倒・転落がどんな症状なのか、なぜ起こるのかを知っておきましょう。


どんな症状?

高齢者の代表的なリスクの一つになっている転倒・転落。
高齢者は身体・精神の機能が変化・低下することから、一般成人よりもそのリスクが高くなります。
一般に転倒・転落というと、倒れて、あるいは高い所から落ちて、身体全体が地面や床についた状態を指しますが、医療現場においては、「身体の足底以外の部分が床についたもの」として考えます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1