疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)
- 公開日: 2015/11/15
不整脈の原因は加齢のほかに、遺伝的な疾患や心疾患があります。こうした疾患の心電図では、特徴的な波形がよくみられます。
心電図では、波形の異常と不整脈が合わさった波形が描かれることもあるので、不整脈とともに波形の異常も把握しておきましょう。
急性心筋梗塞
急性心筋梗塞では、典型的な波形の異常を示します。また、経時的な波形の変化がみられます(図1)。特徴的なのは、心筋壊死を示すとされる異常Q波や冠性T波、STの変化です。また、12誘導の波形の異常から、梗塞した部位がわかります(下表)。ただし、梗塞のごく初期では、心電図はまだ正常を示すことがあります。また、心内膜下梗塞では異常Q波がみられないこともあります。
なお、心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患では、不整脈がみられやすく、場合によっては心室細動(VF)を起こすことがあり注意が必要です。
急性心筋梗塞のカテーテル治療後でも注意
急性心筋梗塞のカテーテル治療後、血流が再開しても、その後のリハビリなどで心室細動を起こした例があります。その場合、再梗塞や壊死心筋の破裂の可能性があります。特に心筋の破裂は、梗塞部位が小さいほど、正常な心筋範囲が大きいためにかえって壊死した心筋に負担がかかり、リスクが高まるようです。重症度の高くない心筋梗塞だからといって、軽視しないようにしましょう。
図1 急性心筋梗塞の心電図
表 12誘導の波形