1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)

【連載】不整脈のモニタリング

疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)

  • 公開日: 2015/11/15

不整脈の原因は加齢のほかに、遺伝的な疾患や心疾患があります。こうした疾患の心電図では、特徴的な波形がよくみられます。
心電図では、波形の異常と不整脈が合わさった波形が描かれることもあるので、不整脈とともに波形の異常も把握しておきましょう。


急性心筋梗塞

急性心筋梗塞では、典型的な波形の異常を示します。また、経時的な波形の変化がみられます(図1)。特徴的なのは、心筋壊死を示すとされる異常Q波や冠性T波、STの変化です。また、12誘導の波形の異常から、梗塞した部位がわかります(下表)。ただし、梗塞のごく初期では、心電図はまだ正常を示すことがあります。また、心内膜下梗塞では異常Q波がみられないこともあります。

なお、心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患では、不整脈がみられやすく、場合によっては心室細動(VF)を起こすことがあり注意が必要です。

急性心筋梗塞のカテーテル治療後でも注意

急性心筋梗塞のカテーテル治療後、血流が再開しても、その後のリハビリなどで心室細動を起こした例があります。その場合、再梗塞や壊死心筋の破裂の可能性があります。特に心筋の破裂は、梗塞部位が小さいほど、正常な心筋範囲が大きいためにかえって壊死した心筋に負担がかかり、リスクが高まるようです。重症度の高くない心筋梗塞だからといって、軽視しないようにしましょう。

図1 急性心筋梗塞の心電図
急性心筋梗塞の心電図

表 12誘導の波形
12誘導の波形

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31