1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 注射・採血後、しびれが出現!絶対にしてはイケナイ対応

【連載】注射・輸液・採血のギモンに答える

注射・採血後、しびれが出現!絶対にしてはイケナイ対応

  • 公開日: 2015/4/12

注射後、腕のしびれや痛みがいつまでも治まらない場合、神経損傷の恐れがあります。

医療過誤問題に発展することもあるため、慎重な対応が必要です。

そこで絶対にしてはイケナイ対応を紹介します。


【関連記事】
点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?
採血|手技の根拠(クレンチングの理由など)


絶対にしてはイケナイ対応

「大丈夫だと思います」などと勝手に判断することは、絶対にしてはいけません。神経系に損傷があった場合には、医療過誤問題に発展する恐れがあります。

こんな言い方はアウト!

  1. 「気のせいじゃないですか」
  2. 「大丈夫だと思いますよ」

患者さんに信頼される対応

  1. ● 痛みやしびれがいつから続いているのかを患者さんに聞きます
  2. ● いつ、誰が、どういう種類の注射を行ったのかを記録やカルテで確認します
  3. ● 患者さんの感じている不安を理解して、自分にできることは何かを考えながら傾聴します

もし、しびれが神経損傷に由来するものであれば、看護師に処置できることはありません。状況を把握した上で、医師に報告して診察してもらうことがベストな対応です。

(『ナース専科マガジン2014年5月号』より改変利用)

【関連記事】
難しいケース(高齢者の採血)を克服しよう
知っておきたい静脈ルート確保に必要な基礎知識

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30