1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんのリハビリテーション
  6. 術前のオリエンテーションの目的・実施内容

【連載】知っておきたい! がんのリハビリテーション

術前のオリエンテーションの目的・実施内容

  • 公開日: 2014/7/11

▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など)


1. 術前のオリエンテーションの実施目的

 全身麻酔での手術を予定している患者さんを対象に、おもに療養経過や手術に関する情報を提供するオリエンテーションですが、その目的の一つは術後の合併症予防にあります。

 術後は疼痛によって腹式呼吸が抑制されるため、深呼吸が困難になり、末梢気道が閉塞、肺胞が虚脱して無気肺や肺炎を引き起こす可能性があります。その予防のために、術前に呼吸訓練や痰の出し方などを説明し、理解してもらうようにします。

 特に肺など呼吸器の手術、食道手術の患者さんはそのリスクが高いので、入院する前から予防的リハビリを行うことは重要です。

 また、手術を受ける患者さんは、多かれ少なかれ誰もが不安をもっています。きちんとした情報提供を行うことで、その不安を軽減することも、オリエンテーションの大切な目的です。

 一般的に、入院後に行われる術前オリエンテーションは手術室の看護師が行うことが多いようですが、当院では「手術前準備の会」として、呼吸器病棟の師長または看護師が入院前に外来で行っています。

2. 実施内容

1. 禁煙

 まずは禁煙です。喫煙による肺・気管支機能の低下により、術後に痰の量が増加することがあります。肺機能を維持し、痰の量を少なくするためにも、喫煙習慣のある人には必ず禁煙してもらいます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画

肺がん術後で呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画  肺がんの手術は胸腔鏡下手術あるいは開胸手術で実施され、手術後は呼吸状態を可能な範囲で回復できるように呼吸リハビリテーションが行われる場合があります。術後の呼吸リハビリテーションは、術後の患者さん全例

2025/1/11