1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 加齢が摂食・嚥下にもたらす「4つの悪影響」

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

加齢が摂食・嚥下にもたらす「4つの悪影響」

  • 公開日: 2014/7/14

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下について解説します。今回は、「加齢がもたらす悪影響」です。


影響1 嚥下筋の筋力が低下する

→嚥下障害(むせ・誤嚥)/誤嚥性肺炎

嚥下では、口腔期、咽頭期、食道期の過程で、食塊を胃まで送るために、さまざまな器官と筋肉が使われています。使用される筋肉の数は約30~40といわれています。そのため、筋力が低下すると、嚥下がうまくいかなくなり、むせや誤嚥が生じます。

気管に誤嚥された食物や水分、唾液などは、通常であれば咳嗽反射によって排出されますが、咽頭・声門部分の知覚低下や気管の防御機能の低下によって、排出できずにそのまま残ることがあります。

一方、高齢者は免疫力も低下しており、食物や唾液に含まれた細菌に感染し、肺炎を起こしやすくなっています。これらの機能と抵抗力の低下によって、誤嚥性肺炎が引き起こされます。胃や食道からの逆流によって、胃の内容物を誤嚥することでも起こります。

摂食・嚥下の過程

摂食・嚥下の過程

影響2 歯を失う

→咀嚼力低下/摂食量低下/口内環境の悪化

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

トイレ誘導に関する看護計画|誤嚥性肺炎治療中の認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎の治療中にトイレ誘導を行う認知症がある患者さんに関する看護計画  認知症は認知機能の低下に加えて活動性の低下や嚥下機能低下といった日常生活に支障をきたす症状も見られる疾患で、血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型、前頭側頭型といった原因があります。今回は認知症の

2023/12/22