1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 脱水
  5. 脱水(高張性・低張性・等張性)の原因と検査・治療・ケアのポイント

【連載】IN/OUTバランス わかるとこんなにイイコトが!

脱水(高張性・低張性・等張性)の原因と検査・治療・ケアのポイント

  • 公開日: 2014/7/15

IN/OUTバランスが崩れると、さまざまな症候があらわれ、何らかの検査・治療が必要になってきます。
IN/OUTバランスと関係の深い病態である脱水への理解を深め、的確なケアに結びつけましょう。


【関連記事】
【高齢者の脱水・食欲不振】アセスメントと予防・ケアのポイント
脱水ってどんな状態?
【口渇の看護】口渇の原因とメカニズム(脱水・ドライマウス)、アセスメント


脱水の種類とメカニズム(原因)

INに比してOUTが多いと、脱水が起こる恐れがあります。脱水は、細胞外液の電解質や病態によって、以下3種類に分類されます。

1 高張性脱水のメカニズム(原因)

対象

飲水できない高齢者や子ども、または口渇中枢が脳梗塞などで障害されている人。

※子どもは体内の水分量は多いが、腎臓の濃縮力が未熟であるため脱水になりやすい

メカニズム、原因

Na 失われる
Na以上に失われる

発汗や水分摂取の低下により、体内からはナトリウムよりも水分が多く失われ、体液が濃くなっている状態。細胞内の水が細胞外に移動し、循環血液量は保たれるが、細胞内液の減少により、口渇を強く訴える。

高張性脱水のメカニズム

2 等張性脱水のメカニズム(原因)

対象

出血や下痢、熱傷など急速に細胞外液が失われるときになりやすい。

メカニズム、原因

Na・水 ともに失われる

細胞外液の浸透圧と等しい体液、つまり水分とナトリウムが共に失われることから、血漿の浸透圧は変化しない。細胞内から細胞外への水の移動がないため、循環血液量は著明に減少する。

等張性脱水のメカニズム

3 低張性脱水のメカニズム(原因)

対象

嘔吐・下痢や、副腎機能の低下など基礎疾患がある場合になりやすい。不適切な輸液でも発症する。

メカニズム、原因

Na 水以上に失われる
失われる

細胞内に水が移行するため、細胞外液は著明に減少する。水よりもナトリウムが多く失われ、循環不全を起こしやすい。

【関連記事】
脱水ってどんな状態?

脱水の検査・診断・治療

 脱水では、救急処置として体液の補正をはかりますが、脱水の種類によって輸液の内容が異なります。皮膚の状態(張りがない)、体重減少、頻脈、血圧低下、血液検査、下大静脈エコー検査などの所見によって脱水の鑑別を行います。鑑別の目安の1つはナトリウムです。高張性脱水ならばナトリウム濃度が高く、低張性脱水ならばナトリウム濃度が低くなっています。

高張性脱水の場合

循環血液量は保たれていることが多く、主に細胞内液の補充が必要です。自由水を血管内・間質・細胞内すべてに入れることになるため、5%ブドウ糖溶液の点滴治療が行われます。この場合、血糖値の上昇や、浸透圧利尿によってさらに脱水になることもあるため、注意が必要です。

等張性脱水の場合

細胞外液が減少しているため、酢酸リンゲルや生理食塩液など細胞外液の輸液で対応します。

低張性脱水の場合

細胞外液が減少するため、細胞外液の輸液になります。ただし、治療途中で病態が違っていると判断したり、脱水の原因がいくつか合わさる重症例もあるため、データをとりながら輸液量の調節や輸液製剤の変更を考える必要があります。

臨床においてもっとも多い脱水患者さんは、高齢者です。本人が飲みたがらないなどの理由で飲水が少なく、その結果、脱水を起こし救急搬送されてくる人が少なからずいます。

医療職のいない介護施設に入所中の高齢者も多く、介護職員だけだと気づかないケースもあります。看護師は、脱水の3つの病態と対処法の基本は把握しておいてください。

脱水では、どこの水が失われているかによって、高張性、等張性、低張性と分類され、診断や治療が変わってきます。脱水におけるケアのポイントについてみていきましょう。

【関連記事】
「脱水」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水のケアのポイント

【経口摂取を促す――嚥下可能かどうか】

看護上、可能であれば経口摂取を促します。集中治療室で多くの患者さんを見てきた実感としても、経口摂取できる人は、回復が早いと感じています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画  潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状

2024/5/31