1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 糖尿病
  6. 糖尿病の合併症
  7. 第8回 血ガスを分析!【糖尿病性ケトアシドーシスの場合】

【連載】基礎からまなぶ血液ガス

第8回 血ガスを分析!【糖尿病性ケトアシドーシスの場合】

  • 公開日: 2014/8/24

血液ガス分析で得られた検査結果からは何を読み取れるのでしょうか。病態別の事例をもとに解説します。


事例

突然、意識消失となって救急搬送された40歳代男性

バイタルサイン

  1. 体温37.1℃
  2. 血圧132/72mmHg
  3. 脈拍110回/分
  4. 呼吸数38回/分

血液ガスデータ

  1. pH:7.26
  2. PaCO2:30.1Torr
  3. PaO2:150.9Torr
  4. HCO3-:13.2mEq/L
  5. 血糖値:520mg/dL

診断結果

高血糖とHCO3が減少していることなどから、糖尿病性ケトアシドーシスと診断されました。

血液ガスデータを分析してみよう

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19