急変の危険性を示唆する徴候「キラーシンプトム」とは?
- 公開日: 2014/12/26
※「キラーシンプトムの有無を見極めよう!」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。
▼急変対応について、まとめて読むならコチラ
急変時の対応
「気づき」から始める急変対応
これまで急変対応というと、BLS、ACLSといった蘇生術が中心に語られてきました。もちろん、これらの蘇生術は救急対応として必須ですが、多くのケースでは急変前に「危険な徴候(サイン)」が現れています。
実際60~70%の症例で、心肺停止の6~8時間前に何らかの徴候が認められるということが、複数の論文によって報告されています。急変対応の概念は、「急変」する前の「気づき」から始まっていると考えるとよいでしょう。
第六感を大事にしよう!
「気づき」は具体的な症状というよりは、「何か変」「いつもと違う」といった、漠然とした第六感のようなものです。
例えば、これまで呼吸苦を訴えたことのない患者さんが「ちょっと息苦しいんだよね」と言ったり、今日に限って上着を着ている、肩が上がっている、テレビを見ている姿勢が違うなど、とても些細なことなのです。その場面だけを見れば、取り立てて気になる状況ではないのですが、それまでの患者さんの様子と比較すれば、変化であることに違いありません。
看護師がこの変化をキャッチするには、いつもの患者さんの様子、その患者さんにとっての正常な状態を理解しておくことが大前提となります。それを知らなければ「何か変」とは気づくことができないからです。
もちろん、バイタルサインも一般的な正常値ではなく、その人にとっての常時の値が基準になります。原疾患によっては特徴的な症状が出現しにくいことや、治療の影響などもあるので、患者さん個々のベストな状態を把握した上で、観察・評価することが必要です。
キラーシンプトムとは?
キラーシンプトムとは、日本医療教授システム学会「患者急変対応コース for Nursesガイドブック」の中で創造した造語で、「急変に結びつく危険な徴候」を意味します。
キラーシンプトムの有無を見極めよう!
患者さんと接するときには最初に、