1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 急変対応
  5. 急変の判断・評価・報告
  6. 急変時の報告を事例でイメトレしてみよう!

【連載】急変対応マニュアル

急変時の報告を事例でイメトレしてみよう!

  • 公開日: 2014/12/26

急変に備えるためには、イメージトレーニングをすることをおすすめします。今回は、報告の仕方を事例を用いて解説します。


▼急変対応について、まとめて読むならコチラ
急変時の対応


患者さんの状態

 275号室に入室している患者さんの点滴交換のために訪室すると、同室のNさんが胸をさすっています。

 「どうかしましたか?」と声を掛けると、Nさんは「お昼過ぎから胸が痛くて・・・」と答えました。

 Nさんは50歳代の男性で、糖尿病の治療・教育入院中です。看護師の問いかけに話はできるものの、その表情は苦しそう。

 発汗などショック症状はみられず、これまでNさんが胸痛を訴えたことがなかったため、「何かが起こっているのでは?」と思い、リーダーに報告することにしました。

「ISBARC」を使ってリーダーへ報告してみよう!

1.I:患者さんの同定
「275号室のNさんが」

2.S:患者さんの状態
「胸に痛みを訴えています」

3.B:臨床経過
「お昼過ぎから続いているようで、胸をさすっています」

4.A:状況評価の結論
「ちょっと何か変な感じがするので」

5.R:提言または具体的な要望・要請
「一緒に看てもらえますか?」

リーダーと一緒に1次評価を実施

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ECS(エマージェンシー・コーマ・スケール)

ECSは何を判断するもの?  ECSはEmergency Coma Scaleの略で、主に救急医療の現場で使用されるスケールです。患者さんの意識レベルを迅速かつ正確に評価するために用いられます。  意識レベルを評価するスケールとしては、Japan Coma Scale(J

2025/3/17