1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 慢性閉塞肺疾患(COPD)
  7. COPDの急性増悪後、リハビリに消極的な患者さんの対応、どうする?

【連載】達人のコツとワザ

COPDの急性増悪後、リハビリに消極的な患者さんの対応、どうする?

  • 公開日: 2015/1/11

COPDの既往があり、風邪やインフルエンザなどで急性増悪を起こし、呼吸困難となった患者さんは、風邪やインフルエンザの症状が治まっても、また呼吸困難になることを恐れて、リハビリに消極的になってしまうことがあります。

今回は、そんな患者さんにどう対応したらよいのかを解説します。


患者さんの気持ちに寄り添い信頼関係を築く

急性増悪の際には、「一生懸命呼吸してもどんどん苦しくなる」という恐怖の体験をしています。

患者さんとの信頼関係を築くためにも、「そうですか、どんなふうに苦しかったのですか」「どんなことをしたら苦しくなったのですか」と声をかけ、患者さんの気持ちを聞き出します。

そして、「苦しくない運動から始めますね」「退院するまでにだいぶ楽になりますよ」と言ってあげましょう。

まずは呼吸苦を感じさせないものから始める

実際のリハビリでは、患者さんが自分で呼吸をコントロールして息切れから回復できる自信を取り戻すことが大切です。

そのためには、まず患者さんが安心できる体位で、呼吸苦を感じさせずに行える呼吸法の練習から始めましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺気腫がある患者さんに関する看護計画|COPDの患者さん

COPDによる肺気腫がある患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患です。肺胞の破壊によって肺気腫が生じて呼吸機能や日常生活に支障が生じるため、今回はCOPDによる肺気腫がある患者さん対する看護計画を立案しま

2025/1/18