1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心筋梗塞
  7. 心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

【連載】苦手克服応援企画【心電図】

心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

  • 公開日: 2015/2/11

急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化について解説します。


▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化

 急性心筋梗塞の心電図では、以下のような経時的な波形の変化がみられます。

 特徴的なのは、心筋壊死を示すとされる異常Q波や冠性T波、STの変化です。また、12誘導の波形の異常から、梗塞した部位がわかります(下表)。ただし、梗塞のごく初期では、心電図はまだ正常を示すことがあります。また、心内膜下梗塞では異常Q波がみられないこともあります。

 なお、心筋梗塞狭心症など虚血性心疾患では、不整脈がみられやすく、場合によっては心室細動(VF)を起こすことがあり注意が必要です。

1段階目 発症直後~数時間

 1. T波増高
 2. ST上昇

急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化(1段階目 発症直後~数時間)

2段階目 数時間~12時間後

 1. 異常Q波
 2. R波の高さの1/4以上の深さかつQ波の幅が1mm以上

急性心筋梗塞時の経時的な波形の変化(2段階目 数時間~12時間後)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

<平手先生の>モニター心電図講習会(中級コース)【11月8日(土)】開催のお知らせ

NEW

【11月8日(土)】平手先生の「誰にでも使える心電図講習会」(中級コース)開催のお知らせ あの平手先生の心電図講習会が開催されます! 全国で350回以上開催、6万人以上が参加した大人気セミナー、今回は【中級コース】です。 すでにモニター心電図を活用している医

2025/10/16