1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. 院内感染を防ぐ!インフルエンザ対策

【連載】冬の多発疾患を極める!

院内感染を防ぐ!インフルエンザ対策

  • 公開日: 2015/1/27

冬季に流行するインフルエンザは、ウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。
小児や高齢者では合併症による死亡例も報告されているように、たかが“かぜ”と軽視してはいけません。


インフルエンザはこんな疾患

●インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症で、一般のかぜ症候群とは分けられる。
わが国では冬から春先(1 ~ 3月)にかけて流行する。
●季節性インフルエンザとして流行するのは、A/ソ連型(H1N1)とA/香港型(H3N2)が代表的。
●感染経路はおもに飛沫感染だが、痰や鼻汁が付着した手指を介する接触感染の場合もある。
●ウイルスは口や鼻から下気道に入って定着し、上気道に到達して増殖する。
●通常の潜伏期間は感染から1~3日、症状は1週間程度で軽快。
●おもな症状は、突然の高熱(38℃以上。まれに37℃代)、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感など。
●小児ではインフルエンザ脳症を、高齢者では肺炎などの合併症を併発し、重篤化すると死に至ることもある。

ケアの流れを確認しよう

ケアの流れ説明図

POINT
● 特徴的な症状を見極める ⇒ 48 時間以内に薬物療法を開始する
● 確実な感染予防対策を実施する ⇒ 感染の拡大を早期に防ぐ

発症時の対応とポイント

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

新型コロナウイルス感染症の重症度分類

新型コロナウイルス感染症の重症度分類は何を判断するもの?  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度分類は、感染症指定医療機関や一般医療機関において、患者さんの状態を適切に評価し、治療方針の決定や入院の必要性を判断するために用いられる基準です。特に救急外来や一般病棟

2025/2/4