化学療法時の倦怠感の予防と対処の3つのポイント
- 公開日: 2015/2/21
「体がだるい」「休んでも疲れがとれない」などの症状は、化学療法では必ずといっていいほど出現する副作用です。
命に直結する問題ではないからと軽視されがちですが、倦怠感は治療の継続を阻害する要因となるため、適切な対処が求められます。
倦怠感の予防と対処の3つのポイント
ポイント1.骨髄抑制や薬剤によって倦怠感が出現することを伝える
まずは、不安を増強させないよう、倦怠感が現れる可能性を治療開始前に説明しておきます。
倦怠感が現れる要因として、「骨髄抑制に伴う貧血」と「ステロイド薬の使用に伴う睡眠障害」などがあります。
■【骨髄抑制に伴う貧血】
抗がん剤によって骨髄の造血機能が傷害される(骨髄抑制)と、赤血球が減少し、貧血が出現します。
貧血によって二次的に倦怠感がみられる場合には、「輸血や薬剤によって貧血を改善する」「血流が悪くなっているため、体を冷やさないようにする」などの対応を行います。
■【ステロイド薬使用に伴う睡眠障害】
副作用として睡眠障害(不眠)が生じることがあり、睡眠パターンの乱れは倦怠感につながる可能性があります。
表 倦怠感が出現しやすい主な抗がん剤
ポイント2.倦怠感の要因を除去する
参考になった
-
参考にならなかった
-