1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 糖尿病
  6. 糖尿病の治療・ケア
  7. 「糖尿病(高血糖)」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

【連載】IN/OUTバランスと輸液

「糖尿病(高血糖)」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

  • 公開日: 2015/6/19

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。


体内ではこんなことが起きている!

高血糖では、高浸透圧利尿により体液やナトリウム、カリウムなどの電解質が失われている状態にあります。

これは、血管内のブドウ糖の濃度が高いため、浸透圧作用により水分が細胞内から血管内に取り込まれ、増えた血管内の水分を尿として排泄するからです。

高血糖で臨床的に治療が必要なのは、高血糖高浸透圧状態(HHS)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)を伴った場合です。

HHSとDKAの共通の症状としては、多飲、多尿、脱水による体重減少、倦怠感、意識障害などが出現します。HHSが発症まで数日かかるのに対し、DKAは比較的急速に発症します。

高血糖高浸透圧状態(HHS)

HHSは、2型糖尿病患者に多く、感染症、手術、利尿薬やステロイド薬の投与などによるインスリンの相対的不足によって起こります。症状として、麻痺などの神経学的巣症状や痙攣や昏睡がしばしばみられます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画  糖尿病はインスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性による2型があり、食事療法や運動療法に加えて薬剤療法で血糖値を自己管理していく必要があります。しかし、疾患や治療に関しての知識や

2025/4/20