1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第5回<読み方・対応編③>心房細動(AF)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第5回<読み方・対応編③>心房細動(AF)

  • 公開日: 2016/10/15

▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


(1)心電図波形の特徴

 心房細動。読んで字のごとく、心房が細動している状態をいいます(図1)。
心房細動説明図
図1 心房細動

 これは目に見えて、実際心臓の手術の際に、“この波打っているのが心房細動だよ”と心臓血管外科の研修中に教わったのをいまでも覚えています。

 そんなことを思い出しながら、心房細動の心電図波形をみてみると、次のような特徴が読み取れます(図2)。

①基線の揺れが多い
②P波がない
③QRS幅が狭い(3メモリ未満)
④RR間隔が不規則

心房細動の心電図波形
図2 心房細動の心電図波形

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31