1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第6回<読み方・対応編④>心房粗動(AFL)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第6回<読み方・対応編④>心房粗動(AFL)

  • 公開日: 2017/1/15

▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


 心房の興奮が250~350回/分のものを心房粗動、350回/分以上のものを心房細動といいます。

 心電図を勉強し始めた学生時代、私は一文字違いの心房粗動と心房細動をよく混同していたものです。しかし、その発生機序が理解できたとき、日本語で「粗」と「細」の違いがわかり、私の頭のなかでは混乱しなくなりました。みなさんはどうでしょうか?


(1)心電図波形の特徴

 心房粗動の心電図波形の特徴には次のものがあります。

・基線上にP波はみられないが、F波(鋸歯状)がみられる
・RR間隔は規則正しいときとそうでないときがあり、これらが混在することもある

 心房粗動では、心房内で発生した電気的興奮が三尖弁輪に生じた電気回路を旋回(リエントリー)する際、何周期かに1回、心室に伝わります(図1)。このとき、2~4回につき、1回しか心室に伝わらないことが多いようです。この心房の電気的興奮が心室に伝わる割合を伝導比といいます。

リエントリーの様子、説明図
図1 リエントリーの様子

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

不整脈(心房粗動)のある患者さんへの看護計画|カテーテルアブレーションを実施する患者さん

心房粗動でカテーテルアブレーションを実施するために入院した患者さんに対する看護計画  心房粗動とは心房で持続する規則的な電気刺激によって生じる不整脈で、そのままの状態が続くと心機能の低下リスクや、血栓が生じる可能性があり脳梗塞の発症リスクが高くなります。そのため薬物療法とし

2024/3/30