1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第6回<読み方・対応編④>心房粗動(AFL)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第6回<読み方・対応編④>心房粗動(AFL)

  • 公開日: 2017/1/15

▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


 心房の興奮が250~350回/分のものを心房粗動、350回/分以上のものを心房細動といいます。

 心電図を勉強し始めた学生時代、私は一文字違いの心房粗動と心房細動をよく混同していたものです。しかし、その発生機序が理解できたとき、日本語で「粗」と「細」の違いがわかり、私の頭のなかでは混乱しなくなりました。みなさんはどうでしょうか?


(1)心電図波形の特徴

 心房粗動の心電図波形の特徴には次のものがあります。

・基線上にP波はみられないが、F波(鋸歯状)がみられる
・RR間隔は規則正しいときとそうでないときがあり、これらが混在することもある

 心房粗動では、心房内で発生した電気的興奮が三尖弁輪に生じた電気回路を旋回(リエントリー)する際、何周期かに1回、心室に伝わります(図1)。このとき、2~4回につき、1回しか心室に伝わらないことが多いようです。この心房の電気的興奮が心室に伝わる割合を伝導比といいます。

リエントリーの様子、説明図
図1 リエントリーの様子

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31