1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第7回<読み方・対応編⑤>発作性上室頻拍 (PSVT)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第7回<読み方・対応編⑤>発作性上室頻拍 (PSVT)

  • 公開日: 2017/1/31

関連記事
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


 発作性上室頻拍(PSVT)は、症状の発生も収束も突然で、規則正しい頻脈(心拍数150~250回/分)であることが特徴です。心電図波形上も“突然起こり、突然終了する”一過性の波形が出現します。

 ちなみに、上室とは心室よりも上部(心房や房室結節部)で起こることをいいます。

(1)心電図波形の特徴

 PSVTは正確には発生機序により、大きく5つに分類されています。

・異所性自動能亢進による心房頻拍
・房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)
・房室リエントリー性頻拍(AVRT)
・心房内リエントリー性頻拍
・洞結節リエントリー性頻拍

 圧倒的に発生頻度が高いのは、房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)と房室リエントリー性頻拍(AVRT)で、なんとPSVTの約90%を占めています。ですから、AVNRTとAVRTをしっかりと理解しておく必要があります。

 下記にAVNRT(図1)とAVRT(図2)の波形の例を示します。

房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の波形
 図1 房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の波形

房室リエントリー性頻拍(AVRT)の波形
 図2 房室リエントリー性頻拍(AVRT)の波形

 上の2つの心電図をみて、みなさんはどう思いますか?一瞬、洞性頻脈? と勘違いしてしまいそうになりませんか? 

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31