1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第10回<読み方・対応編⑧> トルサード・ド・ポアンツ(TdP)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第10回<読み方・対応編⑧> トルサード・ド・ポアンツ(TdP)

  • 公開日: 2017/2/27

トルサード・ド・ポアンツ。舌がもつれてしまいそうな名称ですよね。
読み方もトルサード・ド・ポアントとかポアンなどいろいろあます。

もともとの意味は、「棘波の捻れ」を意味するフランス語のようです。
私にはポアンと聞こえますが、特徴的な発音なので、だいたいどれでもみな同じことなのだと思ってください。


(1)心電図波形の特徴

多形性心室頻拍と呼ばれていることからもわかるように、心室性頻拍の一種です。波形をみるとQRS波がらせん状(捻じられたよう)にその極性と振幅が周期的に変化しています(図の赤線)。TdP波形が出たあと、すぐにもとの波形に戻ることも多いのですが、まれに心室細動に移行し、突然死の原因となるため注意が必要です。

トルサード・ド・ポアンツの波形図
図 トルサード・ド・ポアンツの波形

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

不整脈(心房粗動)のある患者さんへの看護計画|カテーテルアブレーションを実施する患者さん

心房粗動でカテーテルアブレーションを実施するために入院した患者さんに対する看護計画  心房粗動とは心房で持続する規則的な電気刺激によって生じる不整脈で、そのままの状態が続くと心機能の低下リスクや、血栓が生じる可能性があり脳梗塞の発症リスクが高くなります。そのため薬物療法とし

2024/3/30