1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器疾患
  6. その他消化器疾患
  7. 経腸栄養剤の選択の仕方

【連載】ナースのための消化器ケアに役立つ基礎知識

経腸栄養剤の選択の仕方

  • 公開日: 2017/4/23

経腸栄養剤の種類と特徴

経腸栄養法(enteral nutrition:EN)に用いる製品には、医薬品と食品があります。経腸栄養剤は、原材料から天然濃厚流動食と人工濃厚流動食に分けられますが、ほとんどが人工濃厚流動食です。

人工濃厚流動食は、その組成から成分栄養剤(elemental diet)、消化態栄養剤(oligomeric formula)、半消化態栄養剤(polymeric formula)の3つに分類されます(表1)。

経腸栄養剤の種類と特徴についての表

表1 経腸栄養剤の種類と特徴

病態別経腸栄養剤の選択の仕方

原疾患の病態に合わせて経腸栄養剤を適切に選択することで、栄養状態と病態の改善が期待できます。

下痢の場合

感染性腸炎や偽膜性腸炎などの感染症、経腸栄養剤の投与速度が適切かどうかの確認が必要ですが、経腸栄養剤が原因となることもあります。

栄養剤に食物繊維が含まれていない、浸透圧が高いといった場合は、食物繊維(グァーガム分解物:サンファイバー®など)を付加するほか、高浸透圧栄養剤の変更が必要です。また、成分栄養剤は低残渣であることから、しばしば下痢の時に用いられます。

乳糖不耐症がある場合は、乳糖フリーの栄養剤(アイソカル®など)を選択します。小腸絨毛の発育や腸内細菌叢の改善には、整腸剤・食物繊維・オリゴ糖などを含む製品(GFO®、Gfine®など)が有効と言われています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

多職種で支える! 胆道がん患者さんの意思決定

アストラゼネカ株式会社が、「後悔しない選択のために~胆道がんにおけるシェアード・ディシジョン・メイキングの実態と課題~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 胆道がん 安田一朗先生(富山大学学術研究部医学系

2025/3/19