1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 肺炎の診断のポイントと看護師の役割は?

【連載】新しくなった! 成人肺炎診療ガイドライン2017

肺炎の診断のポイントと看護師の役割は?

  • 公開日: 2017/8/21

看護師は問診だけでなく、バイタルサインにも注意!

問診や診察所見、検査から総合的に判断する

肺炎自体の診断は、問診、診察所見、血液検査所見、胸部X線検査で総合的に判断します。
問診(症状や病歴)で重要なのは、発熱、咳嗽、喀痰、呼吸困難、倦怠感(活動性低下、食欲低下)、意識障害、胸痛などで、これらが比較的急性に出現した場合に肺炎を疑います。同じように発熱、咳嗽、喀痰が出現する急性上気道炎(いわゆる風邪症候群)では、倦怠感は軽度で、くしゃみ、鼻水、咽頭痛などの症状が主体となります。

診察所見で重要なのは、バイタルサインと脱水の有無です。バイタルサインの意識レベル、血圧、呼吸数は(肺炎が重症化すると生じる)敗血症の診断に特に重要で、その他、体温、脈拍数、SpO2も測定します。

脱水は皮膚、粘膜の状態から判断しますが、高齢者では見た目では難しい場合が多いため、血液検査でBUNが21mg/dL以上になっていないかどうかも目安とします。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

病識が乏しい患者さんに関する看護計画

肺炎で酸素投与が必要だが認知症で病識が乏しい患者さんに関する看護計画  認知症の患者さんは、認知機能の低下や活動性の低下が徐々に進行していき日常生活に支障をきたすようになります。認知機能の低下により病識が乏しく、入院環境に馴染めない場合が時折生じます。今回は肺炎に伴い酸素投

2025/7/27