1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 高齢者の肺炎予防についてガイドラインで推奨していることとは?

【連載】新しくなった! 成人肺炎診療ガイドライン2017

高齢者の肺炎予防についてガイドラインで推奨していることとは?

  • 公開日: 2017/11/4

肺炎球菌ワクチンの予防接種を強く推奨しています。併せて、口腔ケアを推奨しています。

ワクチンは2種類あり、65歳以上で定期接種も行われている

 感染症の予防としてまず思い浮かぶのは、ワクチン接種だと思います。肺炎を引き起こす細菌でワクチン接種が実用化されているのは肺炎球菌だけですが、肺炎の引き金になりやすいインフルエンザウイルスのワクチン接種も普及しています。したがって、肺炎予防のためのワクチン接種は、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が有効です。

 肺炎球菌は、市中肺炎(CAP)や医療・介護関連肺炎(NHCAP)を引き起こしやすい代表的な細菌です。現在、日本では、23価莢膜多糖体肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス®NP)と13価蛋白結合型肺炎球菌ワクチン(プレベナー13®)の2種類が使用可能です(表6)。

肺炎球菌ワクチンの表

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

病識が乏しい患者さんに関する看護計画

肺炎で酸素投与が必要だが認知症で病識が乏しい患者さんに関する看護計画  認知症の患者さんは、認知機能の低下や活動性の低下が徐々に進行していき日常生活に支障をきたすようになります。認知機能の低下により病識が乏しく、入院環境に馴染めない場合が時折生じます。今回は肺炎に伴い酸素投

2025/7/27