ペースメーカーの看護|術前術後の観察項目・注意点・禁忌など
- 公開日: 2020/6/14
この記事を読んでいる人におすすめ

ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患
ペースメーカーは脈が少ないことで、脳や全身への血流を確保できない人たちの心機能を補うために装着されます。ペースメーカーの基本的な仕組みと、適応となる疾患を抑えておきましょう。 ペースメーカーの仕組み ペースメーカーは、病的な徐脈を起こした疾患に適応され

不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
不整脈とは 通常安静時心拍数は、成人でおよそ1分間約60~100回の規則的なリズムで拍動しています。 何らかの原因により拍動が異常になる病態を不整脈といいます。 すべての不整脈に治療を必要とするわけではなく、健康な人の期外収縮(脈が飛んだり、ドキッと

第12回<読み方・対応編⑩>完全房室ブロック
【関連記事】 心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の特徴 ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント みなさんは房室ブロックという言葉を知っていますか?

第13回<読み方・対応編⑪>洞不全症候群(SSS)
第3回目で洞性頻脈という不整脈を勉強しましたね。 これから勉強する洞不全症候群も「洞性」という言葉が含まれていますよね。「洞」=洞房結節なので、洞房結節が不全、つまりうまく働いていない疾患群という意味です。もっとかっこよく言うと、「洞不全症候群とは、洞房結節における

Rubenstein分類
1.このスケールは何を判断するもの? 洞不全症候群を分類するためのスケールです。対象となるのは、洞不全症候群の患者さんです。循環器内科に入院していることが多いのですが、どの患者さんにも出現する可能性があるため全科で使用する可能性があると言えます。 洞機能不
カテゴリの新着記事

狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画
狭心症で心臓カテーテル治療(PCI)を受ける患者さんに関する看護計画 狭心症は何らかの要因によって冠動脈が狭窄することで血流が乏しくなり、その先にある心筋細胞が虚血になる病態です。一時的な虚血に応じた症状が見られるため一過性の胸部症状が典型的です。今回は狭心症として心臓カ
-
-
- 心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画
-
-
-
- ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画
-
-
-
- Wong-Mitchell分類
-
-
-
- うっ血性心不全で入院している患者さんに関する看護計画
-