1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器科の看護技術(その他)
  6. 腸閉塞とイレウスの違いは? 治療・看護のポイント

【連載】消化器科で必要な看護技術を学ぼう!

腸閉塞とイレウスの違いは? 治療・看護のポイント

  • 公開日: 2020/6/8

【関連記事】
イレウス(腸閉塞)とは?症状・原因・治療法や看護のポイント


1)腸閉塞とイレウスの区別

腸閉塞とは:腸管が機械的及び物理的に閉塞した状態です。例えば、異物や炎症、腫瘍などにより腸管が塞がれた状態です。

イレウスとは:腸管内腔の閉塞や腸管運動障害により、腸管内容の通過が障害された状態です。例えば、開腹手術などで腸管が麻痺して腸の腸蠕動運動が障害された状態です。

表1 腸閉塞とイレウス の原因
腸閉塞とイレウス の原因

2)治療方法

(1)保存療法

 保存療法は、早急な手術を要しないイレウスに対して行います。絶食とし、点滴やイレウス管など減圧チューブの挿入による加療が基本です。抗コリン薬やオピオイドなど麻痺性イレウスを引き起こす原因となる薬剤を使用している場合は、投与を中止します。

表2 麻痺性イレウスを起こす可能性のある薬剤
麻痺性イレウスを起こす可能性のある薬剤
*麻痺性イレウスを起こす可能性のある薬剤を2種類以上使用すると相加的に麻痺性イレウスを起こす可能性がある
厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル 麻痺性イレウスを元に作成

①薬物療法
目的:脱水の補正、疼痛コントロール

実施内容:腸管内に大量の消化液が貯留している場合は、等張性脱水、嘔吐が続く場合は、代謝性アルカローシスを起こしている可能性があります。補正は、血清カリウム値(4mEq/L超[4mmol/L])を維持するようにします。

②イレウス管の挿入
目的:保存的に腸管減圧・排液を図るため

挿入部位:イレウスチューブは胃管同様に経鼻的に挿入し、その先端はトライツ靱帯を越えて空腸以降に留置するのが基本です。チューブ先端のバルーンを蒸留水で膨らませることにより、腸管の蠕動運動に乗ってイレウスチューブの先端は受動的に深部まで挿入されます。閉塞部位により近い部位で、効果的な減圧や造影を行えるようになることがイレウスチューブの特徴です。

イレウスチューブの挿入位置
閉塞部位の近くにチューブが到達したら、蒸留水でバルーンを膨らませる

合併症:固定部(鼻翼)の潰瘍形成、腸管虚血

抜去の目安:排便・排ガスが生じ、排液量が500mL/日以下になれば抜去可能

(2)手術療法

 保存療法でも症状が改善しない場合や血行障害のある絞扼性腸閉塞などに対して実施します。

 閉塞性腸閉塞で、腫瘍が原因の場合は、消化管内の減圧を行ったうえで可能であれば腫瘍を腸管ごと切除し、その後残った腸管を吻合します。吻合できない場合は人工肛門を造設します。癒着が原因の場合は癒着部分をはがします。腸管の損傷が激しい場合は腸管を切除する必要があります。

 絞扼性腸閉塞で血行障害を伴う場合は、血行を再開させるために腸管のねじれ部分や折れ曲がった部分を修正します。腸管が壊死の場合には腸管の切除・吻合を行います。

3)症状

症状
腸閉塞 腹部膨満感、腹痛、嘔気・嘔吐(典型的な症状)、排便の停止。腸蠕動音は金属音を聴取
イレウス 腹部膨満感、嘔気・嘔吐、腸雑音の低下若しくは消失。腸蠕動音は減弱、腹痛はない場合もある

 絞扼性腸閉塞は、特に激しい腹痛が出現し、発熱の症状が出現することもあります。腹痛の程度は腸閉塞及びイレウスの種類によって異なります。絞扼性腸閉塞などの複雑性腸閉塞では、特に激しい腹痛(疝痛)が出現し、発熱の症状を呈することもあります。一方、麻痺性イレウスでは疝痛が起こることはあまりなく、軽度な腹痛が持続します。

4)アセスメント

 患者さんの症状だけでなく、既往歴、服薬歴、検査データなども把握しておきましょう。また、開腹術後の患者さんの看護にあたる場合、術後早期は腸管機能が低下しているため症状が表れにくく、麻痺性イレウスを発見しにくい状態であることを知っておく必要があります。

①検査

・血液・生化学検査 ⇒ 白血球、CRP、LDH、CPKの上昇
・血液細菌培養、血漿プロカルシトニン検査 ⇒ バクテリアルトランスロケーションや敗血症の評価
・腹部単純X線検査 ⇒ 腸管の拡張とニボーの出現が腸閉塞の典型的な所見
・腹部(造影)CT ⇒ イレウスの原因を把握

②バイタルサイン、腹部所見、消化器症状の観察

・バイタルサイン ⇒ 脱水、炎症、ショックの徴候(体温、血圧、脈拍、SpO2、四肢冷感など)
・消化器症状 ⇒ 嘔気・嘔吐の有無と程度、排便・排ガスの有無と程度
・腹部所見 ⇒ 腹部膨満、打診時の鼓音、圧痛、腸蠕動音(亢進・金属音)
・既往歴・手術歴 ⇒ 消化器疾患や開腹術の既往
・服薬歴 ⇒ イレウスの原因となり得る薬剤の使用
・開腹術後の場合、術式・術中記録

5)看護の視点

(1)イレウス管挿入時

 X線透視下で挿入するため、医師・看護師はX線防護服を着用して被曝を避けます。患者さんに適宜声かけを行い、不安の軽減に努めながら介助にあたります。

(2)イレウス管挿入中の看護

①全身管理
・排便、排ガスの観察:排便・排ガスが生じ、排液量が500mL/日以下になれば抜去可能です。

・水分出納:排液量が急激に増加する場合があるため、in-outバランスに注意します。

・症状の確認:嘔気・嘔吐の有無、口渇、口唇・舌の乾燥、全身倦怠感、脱力感、腹部症状の有無、腹痛の有無、輸液量、尿量、採血データのチェック、X線画像の観察を行います。

・感染管理:イレウスチューブ挿入中は、特に感染予防のため、口腔内の清潔を図る必要があります。

②イレウス管の管理
・排液の管理:自然排液または器械による間欠的持続吸引なのかを確認し、点滴台などに装着します。器械による間欠的持続吸引であれば、吸引圧が指示通りであるか経時的に確認します。また誤って吸引圧が変わらないように、ロックが設定されているか確認を行います。

・イレウスチューブの固定:歩行できる患者さんの場合は、イレウスチューブを衣服へ固定する位置の調整、排液バックが挿入部より下位になるよう点滴台にかける、持続吸引器に台車をつける、または点滴台に装着するなどし、歩行できるように配慮します。

・シャワー浴時の管理:三方活栓をオフ方向に固定し、排液バッグを外します。イレウスチューブはキャップをつけて束ね、濡れないようにビニール袋に入れて管理します。シャワー時は固定が剥がれないように注意しましょう。シャワー浴後は、必ず鼻翼などの固定部を再度確認します。

③固定部のケア
<鼻翼固定がある場合>
 鼻翼がイレウスチューブで圧迫されないように注意し、必要時は皮膚保護材を使用します。固定用テープは1日1回貼り替え、イレウスチューブの固定位置の確認や潰瘍が形成されていないか皮膚状態の観察を行います。固定部(鼻翼)に皮脂がたまると固定用テープが剥がれやすくなるため、注意が必要です。

<鼻翼固定がない場合>
 消化管の蠕動運動が回復すると、イレウスチューブが進み、鼻翼の固定が引っ張られるようになります。この場合は鼻翼固定を外し、イレウスチューブがさらに深部へ移動できるようにします。

 頬に固定する場合、イレウスチューブの進行の妨げにならないように、頬から鼻にかけてイレウスチューブのたるみを作り固定します。チューブの長さは経時的に確認します。

参考文献

・厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル 麻痺性イレウス(2020年6月3日閲覧)https://www.pmda.go.jp/files/000145979.pdf

【関連記事】
腸蠕動音の4つの分類と聴診のコツ
腹部のアセスメント~打診・触診・聴診・視診のポイント
腹痛を訴える患者さんのアセスメントと対応

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ストーマを造設する患者さんへの看護計画

ストーマを造設する患者さんへの看護計画  ストーマには、人工肛門(コロストミー・イレオストミー)と人工膀胱(ウロストミー)があります。造設後はストーマケアを新たに習得しなければならないため、ケアを習得するために必要なことを確認する必要があります。また、ストーマの造設によ

2022/9/27

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
4位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684