1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. ストーマ
  6. ストーマを造設する患者さんへの看護計画

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

ストーマを造設する患者さんへの看護計画

  • 公開日: 2022/9/27

ストーマを造設する患者さんへの看護計画

 ストーマには、人工肛門(コロストミー・イレオストミー)と人工膀胱(ウロストミー)があります。造設後はストーマケアを新たに習得しなければならないため、ケアを習得するために必要なことを確認する必要があります。また、ストーマの造設によって尿意や便意を感じて排泄する機能が失われ、ボディイメージが変わります。そのため、看護計画を立案しました。

3B

POINT

観察計画 O-P ストーマ造設前のため、ストーマの必要性、ストーマ造設に関する説明についての理解、ストーマの管理方法、家族がどう考えているのかということを確認しておく。高齢者などで、本人がストーマケアを行えない場合は、家族の協力も必要になるため、家族の理解度も知っておく必要がある。

援助計画 T-P ストーマ造設への理解、ケア能力に応じた指導、またボディイメージが変化することへ不安など精神的なケアを行う。本人がストーマケアを行うのが難しい場合は、家族の協力も得られるように考える。

教育計画 E-P ストーマの造設の必要性、ケアの方法など、ストーマ造設に関する知識について不足している点があれば、説明する。ボディイメージの変容についてなど不安なことがあればいつでも話してもらうよう伝える。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画

NEW

心筋梗塞の治療後に再発の恐怖で睡眠障害が生じている患者さんに関する看護計画  心筋梗塞によって冠動脈の血流が途絶して心筋細胞が壊死に陥った病態です。心筋梗塞発症時には、激しい胸痛や悪心・嘔吐、呼吸困難などがみられます。治療後は、心機能の低下に伴い胸部症状が出現することで日常

2025/4/26