1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 輸血
  5. 輸血検査|血液型検査、不規則抗体検査(スクリーニング検査)、交差適合検査(クロスマッチ)

【連載】輸血看護を極めよう!

輸血検査|血液型検査、不規則抗体検査(スクリーニング検査)、交差適合検査(クロスマッチ)

  • 公開日: 2021/10/25

血液型検査の目的と方法、手順

 ABO血液型とRhD血液型の2種類を検査します。ABO血液型にはA型・B型・O型・AB型の4種類が、RhDには陽性・陰性の2種類があり、組み合わせによって計8種類の判定結果があります。


血液型検査の目的

ABO血液型

 血液型の組み合わせにより、血液型抗原と、規則抗体と呼ばれる血液型抗原に対する抗体(抗A抗体・抗B抗体)が決まっています。血液型検査は、この性質を利用して施行されています。


 ABO血液型検査では、まず、抗Aおよび抗B試薬を用いて、患者血球のA抗原およびB抗原の有無を調べます(オモテ検査)。次に、既知のA型およびB型血球を用いて、患者さんの血清中に存在する抗A抗体および抗B抗体の有無を調べます(ウラ検査)。オモテ検査とウラ検査の結果が一致している場合に、血液型が確定されます。


表 ABO血液型判定表
オモテ検査
ウラ検査 判定結果
抗A
抗B
A血球
B血球 O血球



A
B
O
AB


RhD血液型

 RhD血液型検査は、抗D試薬を用いて患者血球のD抗原の有無を調べるオモテ検査のみを行います。RhD血液型には規則抗体は存在しないからです。


血液型検査の二重チェック

 医療安全上、同一患者さんから異なる時点で採取した2検体で、二重チェックを行う必要があります。さらに、同一検体について異なる検査者がそれぞれ独立に検査し、二重チェックを行うことも必要です。


血液型検査の方法と手順

 血液型検査の方法には①スライド法(オモテ検査のみ)、②試験管法、③カラム凝集法、④マイクロプレート法があります。多くの病院で試験管法が採用されていますが、大学病院等の大規模な施設では、全自動輸血検査装置が採用されています。


試験管法の操作手順

1)患者検体は1,200G(3,000rpm) 5分遠心し、患者名を明記した試験管に血漿(血清)を分取する。
2)試験管7本(赤血球浮遊液用:1本、検査用:6本)を準備する。
3)赤血球浮遊液用と検査用の試験管に患者氏名(または識別番号)と試薬名を明記する。
4)赤血球浮遊液用試験管に3~5%患者赤血球浮遊液を作製する。
5)抗A、抗B、抗D、Rhコントロール(Rh cont)の試験管にそれぞれの試薬を各1滴滴下する。
6)ウラ検査用試験管に血漿(血清)を2滴ずつ滴下する。
7)患者血漿(血清)や抗体試薬の分注もれがないことを確認する。
8)5)のオモテ検査およびRhD検査用試験管に3~5%患者赤血球浮遊液を1滴ずつ滴下する。
9)ウラ検査用試験管によく混和したA赤血球とB赤血球の試薬を各1滴滴下する。
10)患者赤血球浮遊液や赤血球試薬の分注もれを確認し、よく混和する。
11)試験管を900~1,000G(3,000~3,400rpm)15秒遠心する。
12)凝集や溶血の有無を観察し、判定結果(反応強度)を記録する。
注:Rhコントロールは抗D試薬の添付文書に従う。


ABOとRhD血液型検査
手順・図ともに日本輸血・細胞治療学会:Ⅱ.検査法.輸血のための検査マニュアル Ver.1.3.1.2017,p.3.より転載


不規則抗体検査(スクリーニング検査)の目的と方法、手順

不規則抗体検査の目的

 抗A・抗B以外の赤血球に対する抗体は、不規則抗体と呼ばれます。患者さんが保有する不規則抗体を判定するため行われるのが、不規則抗体(スクリーニング)検査です。不規則抗体の多くは、輸血や妊娠により産生されます。


 不規則抗体の代表例として、Rh血液型E抗原に対する抗体(抗E抗体、抗ラージEあるいはビッグEと呼ばれる)が挙げられます。抗E抗体を持つ患者さんの場合、選択される輸血製剤は「E-血球」(赤血球表面にE抗原を持たない血球)です。


不規則抗体検査の方法

 検査の方法には、①試験管法、②カラム凝集法、③マイクロプレート法があります。体温に近い37℃に加温する必要があり検査に時間を要します。検査で陽性だったときは精密検査を行います。


交差適合検査(クロスマッチ)の目的と方法、手順

交差適合検査の目的

 血液製剤との適合性を検査するために、輸血前に行う重要な検査です。


 この赤血球製剤を患者さんに投与しても抗原抗体反応が生じないかをチェックする最終関門です。


 交差適合試験は、①ABO血液型の不適合がないか、②患者さんが持っている抗体が輸血する血液製剤と反応しないか、を確認するために行われます。交差適合検査には、主試験と副試験があり、主試験は、ABO血液型の不適合がないか、37℃で反応する臨床的に問題となる(『臨床的に意義のある』といいます)不規則抗体の検出を目的に行われます。主試験は必ず実施しなければなりません。副試験では、ABO血液型の不適合がないかを確認します。


 交差適合試験の検体には、輸血事故を防止するために高い利用価値があります。ルーチンの検査は上記2点を目的に行われますが、初回(初診)緊急輸血で血液型検査を1度しか行っていない場合、交差適合試験の検体で血液型検査を実施します。その結果、血液型検査の信頼性が高まり(ダブルチェック)、輸血事故防止の1つの手段になるのです。


 輸血副作用に関する遡及調査ガイドラインでは医療機関に対しては輸血施行前の血清検体を2年間を目安として凍結保管することを推奨しています。


交差適合検査の方法と手順

交差適合検査の方法と手順

PEG:polyethylene glycol,LISS:low-ionic-strength solution
*1 低温反応性の抗体によって、生理食塩液法のみならず反応増強剤-間接抗グロブリン試験でも陽性となることがある。その場合には、反応増強剤無添加-間接抗グロブリン試験を試みる。
*2 PEG-IAT では抗IgG 試薬を用いる。
注:検査に用いた患者血液とセグメントチューブは一定期間保管して、副作用発生時の調査に備える。
日本輸血・細胞治療学会:Ⅱ.検査法.輸血のための検査マニュアル Ver.1.3.1.2017,p.8.より転載


引用・参考文献

●日本輸血・細胞治療学会:輸血のための検査マニュアルVer.1.3.1.2017.
藤田 浩:リスクマネジメントに役立つ最新輸血のケアQ&A.照林社,2008,p.30-3.

 

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

自己血輸血|メリット・デメリット、適応・禁忌、手順など

自己血輸血とは  「自己血輸血とは、周術期に患者自身の血液を確保し、術中・術後の貧血の改善にそれを輸血する方法」1)であり、自己血輸血は院内での実施管理体制が適正に確立している場合は、医学的適応があれば自己血輸血を行うことを考慮します。  自己血輸血の種類は、貯血

2024/4/5

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090