「輸血」の記事一覧
4件/4件

輸血の副作用|溶血性副作用と非溶血性副作用
輸血は供血者(献血者)の血液を受血者(患者さん)の体内へ入れる医療行為であり、臓器移植の1つとして考えられています。輸血による副作用は、発熱や蕁麻疹など比較的軽症のものから、アナフィラキシーショック、溶血反応など生命にかかわる重篤なものまで多岐にわたります。輸血を取り扱う私

輸血の手順|血液製剤の準備、実施の手順と注意点
輸血事故を防止するための重要なポイント ●血液製剤の準備は一患者さん毎に実施します。 ●照合・確認は、投与開始までに3回行います。 1回目:血液製剤の受け渡し(出庫時)…輸血部門において 2回目:輸血準備時…ナースステーションにおいて 3回目:輸血実施時…ベッドサイ

輸血検査|血液型検査、不規則抗体検査(スクリーニング検査)、交差適合検査(クロスマッチ)
血液型検査の目的と方法、手順 ABO血液型とRhD血液型の2種類を検査します。ABO血液型にはA型・B型・O型・AB型の4種類が、RhDには陽性・陰性の2種類があり、組み合わせによって計8種類の判定結果があります。 血液型検査の目的 ABO血液型 血液型の組み

輸血とは|適応とリスク、輸血用血液製剤の種類、実施の基準
輸血とは 血液は、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)と血漿成分からできています。十分な血液成分を作れない場合や、大量出血により生命に危険が生ずる場合にはそれらを補う必要があります。それを補う方法が輸血療法であり、補うことができる成分は、主に赤血球、血小板、血漿成分および凝