1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 輸血
  5. 若干の発熱が見られる場合も副作用?|トラブルシューティング

【連載】輸血看護を極めよう!

若干の発熱が見られる場合も副作用?|トラブルシューティング

  • 公開日: 2024/1/8

輸血の副作用としての発熱には定義がある

 輸血副作用としての発熱は、「輸血開始後数時間以内に38℃以上に発熱した場合、または輸血前から発熱している場合は輸血開始後に1℃以上の体温上昇が認められた場合」で「輸血以外の原因が否定された場合」となっています。

 輸血による副作用症状のなかでも、発熱(発熱性非溶血性副作用)は、蕁麻疹の次に頻度の高い副作用症状です。原因は①患者さん自身の白血球、血小板、血漿タンパク質に対する抗体、②血液製剤中の白血球によって産生されたサイトカイン等によると考えられています。

図1 発熱副作用発現時間(2021年)
輸血の副作用_発熱の発現時間
日本赤十字社:発熱性非溶血性副作用(2023年5月18日閲覧)https://www.jrc.or.jp/mr/reaction/non_hemolytic/febrile/より引用

 発熱を伴う輸血副作用には、急性溶血性副作用や細菌感染等も考えられるため、発熱性非溶血性副作用との鑑別が重要です(表1)。

表1 症状、発症時間と輸血副作用との関係
診断名(疑い)
重症アレルギー 輸血関連急性
肺障害
(TRALI)
輸血関連循環
過負担
(TACO)
輸血後GVHD 急性溶血性 遅延性溶血性 細菌感染症
発症時間の目安
(輸血開始後)
24時間以内 6時間以内 6時間以内 1〜6週間 24時間以内 1〜28日以内 4時間以内
1)発熱
2)悪寒・戦慄
3)熱感・ほてり
4)掻痒感・かゆみ
5)発赤・顔面紅潮
6)発赤・蕁麻疹
7)呼吸困難
8)嘔気・嘔吐
9)胸痛・腹痛・腰背部痛
10)頭痛・頭重感
11)血圧低下
12)血圧上昇
13)動悸・頻脈
14)血管痛
15)意識障害
16)赤褐色尿(血色素尿)

1〜16の項目を元に、輸血副作用と鑑別する。ピンクはしばしば認められる症状。赤はその副作用に必須の症状である。
日本輸血・細胞治療学会 輸血療法委員会:副作用の症状.輸血副作用対応ガイド Version1.0.2011,p.3.より引用

発熱時の対応

 輸血開始前から発熱がある場合は、解熱剤を投与し解熱がみられてから輸血をすることがあるので医師に報告し指示を確認しましょう。

 輸血開始後に発熱が認められた場合は、まずはいったん輸血を中止してバイタルサインを測定し、発熱以外の副作用症状の有無を確認します。その後医師へバイタルサインや症状を報告し、解熱剤を投与するかどうか指示を確認しましょう。発熱による苦痛がある場合には氷枕などでクーリングをします。発熱性非溶血性副作用の場合、患者さんには、輸血による一時的な発熱であること、どのように対処するのか、どのくらいで治まると思われるのか等の見通しまで説明し安心してもらえるようにします。

 また、輸血前に前処置として解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン等)や副腎皮質ステロイドが投与されている場合は、体温上昇の程度が軽微であったり、遅れて発熱をきたすこともあるため、継続した状態観察を行います。定義を満たさない体温上昇であっても、他の副作用項目がチェックされたり、バイタルサインの変化を認めた場合には注意を要し、輸血終了後も経過観察していきます。

 入院中の輸血の場合は看護師が常に近くにいるのでタイムリーな対応が可能ですが、外来での輸血の場合は、帰宅後に発熱を含めどのような症状があった場合にどうすればいいのか、起こりうる症状や緊急連絡先等について、患者さんや家族への説明・指導が必要です。口頭での説明だけでなく、わかりやすく記載したパンフレット等があれば利用するのもよいでしょう。

参考文献

●日本赤十字社:輸血療法マニュアル 改訂7版.2018.
●学会認定・輸血看護師制度カリキュラム委員会,編:看護師のための臨床輸血 第2版,中外医学社,2011.
●輸血・細胞治療学会:輸血副反応ガイド 改訂版.2014.


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

自己血輸血|メリット・デメリット、適応・禁忌、手順など

自己血輸血とは  「自己血輸血とは、周術期に患者自身の血液を確保し、術中・術後の貧血の改善にそれを輸血する方法」1)であり、自己血輸血は院内での実施管理体制が適正に確立している場合は、医学的適応があれば自己血輸血を行うことを考慮します。  自己血輸血の種類は、貯血

2024/4/5

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949