1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 手術室
  5. 中心静脈カテーテルの挿入方法と看護のポイント

【連載】麻酔にかかわる看護技術

中心静脈カテーテルの挿入方法と看護のポイント

  • 公開日: 2021/10/31

中心静脈カテーテルを挿入する目的

  • 血管作動薬(カテコラミン、血管拡張薬など)の投与
  • 循環管理のため中心静脈圧の測定
  • 末梢血管での血管確保が困難な場合
  • 高カロリー輸液を行う場合
  • 血液透析時のブラッドアクセス
  • 各挿入部位のメリット・デメリット

    表 各挿入部位のメリット・デメリット
    静脈名 メリット デメリット
    内頸静脈
    ・穿刺が容易
    ・合併症リスクが低い
    (救急や麻酔領域では第一選択)
    ・頸部が可動するため固定が難しい
    ・患者さんの不快感
    鎖骨下静脈
    ・固定が容易
    ・感染や血栓リスクが低い
    ・患者さんの不快感が少ない
    ・血管の同定が難しい
    ・気胸や血気胸のリスクが高い
    大腿静脈
    ・穿刺が容易
    ・穿刺時の合併症が起きにくい
    ・陰部が近く感染リスクが高い
    ・カテーテル留置長が長いため屈曲や血栓リスクが高い
    ・固定が難しい
    ・下肢の運動が制限
    上腕尺側皮静脈
    (末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル:PICC)
    ・穿刺が容易
    ・気胸や動脈穿刺など重篤な合併症が起こりにくい
    ・感染リスクが低い
    ・血栓リスクが高い

    図1 穿刺部位
    CVカテーテルの穿刺部位

    準備する物品

  • ディスポキャップ、マスク、滅菌手袋、滅菌ガウン(マキシマル・バリア・プリコーション)
  • アルコール綿
  • 消毒薬(例:1%クロルヘキシジンアルコール、1.5%オラネキシジン)
  • ヘパリン生食シリンジ5本程度(当院では10mLシリンジ:10U/mL)
  • 中心静脈カテーテルキット(穿刺針、シリンジ、ガイドワイヤー、ダイレーター、カテーテル、ガーゼ、縫合針、薬杯、ドレッシング材など)

    中心静脈カテーテルキットの中身


  • クロルヘキシジン含有ドレッシング材 (必要時)
  • 超音波画像診断装置(エコー本体)
  • エコーゼリー
  • 滅菌プローブカバー
  • 患者モニター機器(パルスオキシメータ、心電図、血圧計)
  • 救急カート、聴診器
  • 局所麻酔薬(例:1%リドカイン)
  • ※中心静脈カテーテルではルーメン(内腔)が何本に分かれるかでシングル、ダブル、トリプルの3種類があります。
    例えばトリプルルーメンでは1本のカテーテルが3股(ライン)に分かれており、それぞれのラインから投与された薬剤は、カテーテルの先端の出口がラインごとに少しずれていることで薬が混ざらないように投与することが可能です。3つのルーメンは、カテーテル先端からDistal(ディスタール:遠位)、Medial(メディアール:中位)、Proximal(プロキシマール:近位)と名付けられています。手術室では基本的にはトリプルルーメンが選択され、中心静脈圧ライン、昇圧薬投与ライン、降圧薬投与ラインの3つのラインなどに使用されます。

    中心静脈カテーテル挿入の手順

     穿刺方法は、体表の解剖学的特徴を目安に穿刺を行うランドマーク法と超音波(エコー)ガイド法に大別されます。超音波ガイド法では、ランドマーク法に比べカテーテル留置の成功率が高く、合併症発生が少ないため日本麻酔科学会ではエコーガイド下穿刺が推奨されています。今回は手術室で一般的に行われるエコーガイド下内頸静脈穿刺(セルジンガー法)を中心に解説していきます。右の内頸静脈は血管の走行が上大静脈まで直線的に下りるので、反対側の腕頭静脈などへ迷入しにくい特徴があり、手術室では第一選択となっています。

    1.モニター機器と救急カートの準備
    患者さんをベッドで仰臥位にし、心電図、血圧計、パルスオキシメータを装着。

    2.患者さんの体位を作成
    内頸静脈や鎖骨下静脈穿刺では、静脈をうっ滞し怒張させ穿刺を容易にするため、10度程度ベッドをヘッドダウンします(うっ血性心不全、頭蓋内圧亢進、重症呼吸不全では病状悪化の可能性があり医師の判断による)。枕を外し、穿刺部位と反対側に患者さんの顔を向けます。穿刺部位を十分伸展させるために肩枕をいれることもあります。また、静脈が虚脱している場合は、下肢を挙上することもあります。消毒前に、エコーで目的の血管を探索します(プレスキャン。未滅菌エコーゼリーや拭き取る用のティッシュも準備)。

    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    第5回 日本周麻酔期看護医学会学術集会 開催のお知らせ

    周麻酔期看護学における最新の知見を共有し、また周麻酔期看護師への継続教育の場として活動している日本周麻酔期看護医学会の学術集会が開催されます。 テーマ 未来に紡ぐ、麻酔看護 場所 聖路加国際大学 臨床学術センター(現地開催+オンデマンド配信) 日時 2

    2023/12/30

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

    *この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

    250839
    3位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    4位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    5位

    陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

    *2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

    249675
    6位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    7位

    アプガースコア(アプガー指数)

    【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

    248441
    8位

    看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

    ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

    249544
    9位

    転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

    高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

    313501
    10位

    バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

    *2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

    249791