1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 活動耐性低下に関する看護計画|COPDによる呼吸機能低下がみられる患者さん

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

活動耐性低下に関する看護計画|COPDによる呼吸機能低下がみられる患者さん

  • 公開日: 2022/5/18

COPDによる呼吸機能低下に伴う活動耐性低下に関する看護計画

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患で、気道の狭窄、肺胞の破壊、呼吸筋疲労などが生じて呼吸機能が低下します。日常生活に支障が出ることが考えられるため、それらに対する看護計画を立案してみました。

POINT

観察計画 O-P 呼吸機能の低下がどれくらいなのかを把握する。現在、どれくらい日常生活に影響が出ているのかを確認する。

援助計画 T-P 日常生活に支障が出ているのであれば、活動量を増やすケアを行う(呼吸筋の仕事量の軽減や酸素投与など)。また、現在の患者さんの状態に合わせてどのような支援ができるかを考える。

教育計画 E-P 呼吸機能低下によって活動量が低下しているため、酸素投与や状態に合わせた活動の仕方を伝える。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

 

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

労作時呼吸困難のある患者さんへの看護計画

NEW

特発性間質性肺炎で労作時呼吸困難がある患者さんに関する看護計画  間質性肺炎はさまざまな原因から肺の間質で繊維化が起こることでガス交換が障害される疾患です。感染や膠原病、薬剤性など原因が特定できるものもあれば原因がわからない「特発性」の場合もあります。今回は特発性間質性肺炎

2025/5/18