1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 皮膚科
  5. SCORAD(アトピー性皮膚炎重症度評価法)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

SCORAD(アトピー性皮膚炎重症度評価法)

  • 公開日: 2022/11/30

SCORADは何を判断するもの?

 SCORAD(Severity Scoring of Atopic Dermatitis)とは、European Task Force on Atopic Dermatitis (ETFAD)によって作成された、アトピー性皮膚炎の重症度を評価するための指標です。

 アトピー性皮膚炎では、合併症のリスクやQOLを考慮しつつ、病状に合わせた治療方法を正しく選択する必要があります。そのうえで、重症度の評価は非常に大切であり、治療方針を決める際の基本といえます。

 アトピー性皮膚炎の重症度を評価する指標としては、SCORADのほかに、厚生労働科学研究班による「重症度のめやす」、日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎重症度分類検討委員会が考案した「アトピー性皮膚炎重症度分類」、乾癬の重症度分類(PASI)をベースにして作成された「Eczema Area and Severity Index(EASI)」などさまざまなものがありますが、SCORADは統計学的信頼性と妥当性が高いことから、世界的に広く使用されています。

SCORADはこう使う!

 SCORADによるスケーリングは、専用の検査用紙を用いて行います(図)。

図 SCORAD

日本アレルギー学会,他:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021.アレルギー誌 2021;70(10):1257-1342./日本皮膚科学会,他:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021.日皮会誌 2021;131(13):2705.(2022年11月8日閲覧).https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2021.pdfより引用

 皮疹がある部位の範囲は、頭部の前後面(各4.5%)・左右の腕の前後面(各4.5%)・胸腹部(18%)・背部(18%)・下肢の前後面(各9%)・外陰部(1%)で評価します。皮疹の強さに関しては、紅斑・浮腫/丘疹・浸出液/痂疲・掻破痕・苔癬化・皮膚の乾燥の6項目について、それぞれ症状なし~重症まで0~3点で評価します。その他、自覚症状として、かゆみと不眠の程度を0~10にスケーリングして全体の合計点を算出し、点数が高いほど重症度も高いと考えます。

 SCORADを用いたスケーリングにより全体の重症度を評価することで、治療方針の決定につなげていきます。

SCORADの結果を看護に活かす!

 アトピー性皮膚炎患者さんは、重症度によって皮膚感染症を引き起こしやすく、強い掻痒感がある場合は、不眠などQOLの低下につながることも少なくありません。

 アトピー性皮膚炎の症状をコントロールするための治療の一つに薬物療法がありますが、ステロイド外用薬はその有効性と安全性から、アトピー性皮膚炎治療の基本となる薬剤として使用が推奨されています1)

 ステロイド外用薬で治療をしているにもかかわらず、SCORADによる評価で症状の改善がみられない場合、投与方法(塗布量、塗布回数、塗布範囲、塗布期間など)が適切でない可能性も考えられます。患者さんに普段の投与方法を確認し、医師の指示どおりに使用するよう指導します。

 また、ステロイドに対して漠然とした不安を抱く患者さんもいます。患者さんがどのようなことに不安をもっているのか確認するのとあわせて、ステロイドの有用性や症状をコントロールするうえで欠かせない薬剤であることなどについて、丁寧に説明することが大切です。

引用・参考文献

1)日本皮膚科学会,他:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021.日皮会誌 2021;131(13):2712-3.(2022年11月8日閲覧)https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2021.pdf
●福家辰樹:アトピー性皮膚炎.小児保健研究 2017;76(2):135-41.(2022年11月8日閲覧) https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2017/007602/008/0135-0141.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

CAGEは何を判断するもの?  CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)とは、アルコール依存症のスクリーニングを行う指標の一つです。名称は質問項目(cut down、annoy、guilty、eye opener)の頭文字をとったもので、欧米を中心に広く使用されており、

2023/3/3

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
10位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001