1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 123ページ目

記事一覧

15件/3895件

第14問 以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。

【問題】以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。 特徴:先行するスパイクの後にP波を認め、続くスパイクの後に幅の広いQRS波を認める。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室ペ-シング 2)心房ペ-シング 3)心房

2018/8/13

第3回 排尿機能に関する情報を収集しよう|病棟看護師に求められる排尿の管理とケア①

 排尿ケアにおいては、所属する医療機関や病棟によって実践されている内容が異なることが少なくありません。ここからは、排尿自立指導の導入時にも必要とされるアセスメント・評価とケアの実際について、埼玉医科大学国際医療センターの実践をもとに具体的方法を解説します。 排尿日誌をつ

2018/8/12

アイソザイムとは

アイソザイムとは、ほぼ同じ活性をもちながら、たんぱく質分子として異なるアミノ酸配列をもつ酵素をアイソザイムとよびます。アイソザイムは産生される臓器ごとに組成が異なるため、血中・尿中の異常高値がどの臓器に由来するものなのかを特定するのに役立ちます。 (クリックして

2018/8/11

ナース専科2018年9月号『今こそ、訪看デビュー』

訪問看護が注目されるわけとは? 超高齢社会を迎え、在宅への注目度・需要は大幅に高まっています。とはいえ、訪問看護師の数はまだまだ少なく、「訪問看護師になりたい!」と思っていても、働き方や仕事の実際がイメージできないために、躊躇してしまう人が少なくないことが考えられま

2018/8/10

記事満足度調査|2018年5月13日〜5月19日

2018年5月13日~5月19日までに公開した記事について聞きました。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一番

2018/8/9

第1回 提案! 専門職としての魅力「看護の3K」

従来の3Kから新しい3Kへ  看護師になってしばらくして、がっかりしたことの一つが「看護の3K」です。  とかく、看護の仕事は3K「きつい・汚い・危険」といわれて敬遠されるのでしょうか?最近は、なんと3Kにとどまらず、9Kあるいはそれ以上といわれることもあるの

2018/8/8

第1回 緩和ケア概論|知ってる? 進化を続ける「緩和ケア」

緩和ケアの定義は進化している  緩和ケアについて、世界保健機構(World Health Organization:WHO)は、1990年に「治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する積極的なケアである」「末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対しても治療

2018/8/7

第13問 以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。

【問題】以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。 特徴:自己のP波を認め、その後に同期して続くスパイクとスパイクの後に幅の広いQRS波を認める。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室ペ-シング 2)心房ペ-シング

2018/8/6

第2回 “排尿自立指導”導入で病棟看護師にできること

 診療報酬を受けるには、病棟看護師による患者さんへの指導・援助が必須条件となっていることから、何ができるのかを理解しておくことは重要です。ここでは、病棟看護師のかかわり方や動き方を解説します。 排尿自立指導にかかわるスタッフの条件とは? 院内研修で知識

2018/8/5

ドレーンとは|ドレーンの種類と管理

ドレーンとは  体内に貯留した血液・膿・浸出液を体外に排出する医療行為を「ドレナージ」といい、その際に使用する管のことを「ドレーン」といいます。 ドレーン(ドレナージ)の種類  ドレーンにはさまざまな種類があり、用途によって分類することができます。

2018/8/4

記事満足度調査|2018年5月6日〜5月12日

2018年4月15日〜5月5日までに公開した記事について聞きました。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一

2018/8/2

術後疼痛管理とは

術後疼痛管理とは痛みを抑えるだけではない  手術を受ける患者さんにとって、術後の痛みは誰もが心配なことでしょう。体表面の傷、お腹や肩、頭痛など様々な場所で術後に痛みが出る可能性はあります。術後にはズキッとした疼(うず)くような痛みだけでなく、ズーンと鈍い感じ

2018/8/1

Introduction いまなぜ「がんの緩和ケア」を学ぶのか

がん対策30年。がんと共生するための緩和ケアが整備されてきた  わが国において、がん(悪性新生物)は1981年より死因の第1位であり、2016年には37万人以上が亡くなり、生涯で2人に1人ががんに罹患すると推計されています。こうしたことから、依然として、がんは私たち

2018/7/31

第12問 以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。

【問題】以下の特徴を示す人工ペースメーカのペーシング様式を選べ。 特徴:鋭く尖ったスパイクの後に幅の広いQRS波を認める。またスパイクは自己のP波とは無関係に出ている。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心室ペ-シング 2)心房ペ-

2018/7/30

第1回 “排尿自立指導料” って何?

 2016年4月の診療報酬改定で、排尿自立指導料が新設されました。しかし、新設された背景や診療報酬を受けるための条件などについては、よく理解できていないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、排尿自立指導料に関する基礎的な知識を解説します。 排尿自立指

2018/7/29