第4回 口腔粘膜炎は予防が大切!鎮痛薬で食事や睡眠を守る|がんの治療と緩和①
- 公開日: 2018/9/4
<口腔粘膜炎とは>
抗がん剤や頭頸部放射線によって生じる口腔粘膜の病変
一般的に、口腔粘膜のただれ、潰瘍形成は口内炎といわれますが、抗がん剤治療や頭頸部領域への放射線治療などのがん治療に付随して生じる口腔粘膜の炎症、潰瘍形成といった粘膜の病変は、「口腔粘膜炎」と定義されています。
化学療法、放射線治療による口腔粘膜炎の発症頻度は、通常の抗がん剤使用で30~40%、造血幹細胞移植時(大量の抗がん剤使用時)では70~90%、抗がん剤と頭頸部への放射線治療併用時はほぼ100%といわれています1)。口腔粘膜炎の悪化は痛みによる苦痛だけではなく、経口摂取の低下、脱水、感染など、全身状態にも影響を与え、がん治療の妨げになる場合があります。口腔粘膜炎に対しては、有効な治療法がないのが現状であり、発症を予防することと発症後の疼痛緩和が重要です。
<アセスメント>リスクファクターの確認と観察による評価
リスクファクターの確認
口腔粘膜炎の患者さん側のリスクファクターを表1に示します。
歯周病がある、口腔内が不衛生であるなどの状態のままがん治療を受けると、口腔粘膜炎が重度に現れやすくなります。そのため、治療前に患者さんの口腔内の状態を確認し、リスクが高い場合には、歯科を受診してから治療を開始する必要があります。
表1 口腔粘膜炎の患者さん側のリスクファクター
松原裕理,他:化学療法/放射線療法が始まる前にできること・発生後のケア.緩和ケア2017;27(1):14.
口腔内の観察によるアセスメント
患者さんの口腔内を観察し、口腔粘膜炎の有無、口腔ケアの状態を確認します。薬物療法に伴う口腔粘膜炎は、可動粘膜(口腔内の柔らかくて動く部分の粘膜:舌腹、舌側縁、頬粘膜、軟口蓋など)に発症します。発症部位に注意して観察を行います。