1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 第1回 心不全の病態と特徴|イチから知りたい! 心不全の緩和ケア①

【連載】いま知りたい! 心不全の緩和ケア

第1回 心不全の病態と特徴|イチから知りたい! 心不全の緩和ケア①

  • 公開日: 2018/9/1

▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療


はじめに

 心不全の緩和ケアという言葉を聞くと、読者の皆さんはどのようなイメージをもたれるでしょうか。緩和ケアというと、“がんに対して行われるもの”“緩和ケア病棟やホスピスで行われる専門的なケア”といったイメージがあり、「それを心不全患者さんに提供するってどういうこと!?」と思われるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。

 医療の進歩とともに社会の高齢化が進むにつれて、心不全患者さんの数は増加し続けており、死亡の転帰をたどる患者さんも同様に増加しています。2025年には120万人の患者数、15万人の死亡者数が予測されています(図1)1)2)。心疾患で死亡する患者さんの多くは心不全であり、ほかの疾患と同様、精神的苦痛、社会的苦痛、喪失体験に代表されるスピリチュアルペイン(霊的苦痛と訳されることもあります)を抱えます。そして、最期が近くなると、呼吸困難や倦怠感に代表される改善困難な身体的苦痛に立ち向かうことになります。

心疾患患者の死亡率の推移
図1 心疾患患者の死亡率の推移

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画

慢性心不全の増悪で入院した患者さんに関する看護計画  心不全とは心臓に器質的、機能的異常が生じて心臓のポンプ機能の代償機転が破綻してさまざまな症状が出現し、運動耐容能が低下する症候群とされています。慢性心不全では、全身倦怠感、呼吸困難感、食欲不振や浮腫などの症状が見られ、日

2025/7/29