1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 280ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7248件

[医療提供体制] 職域追加接種、1会場500人から申し込み可能に 厚労省

 厚生労働省健康局健康課予防接種室は1日、職域単位での新型コロナワクチンの追加接種(職域追加接種)について、1会場当たり500人以上の接種から実施の申し込みを可能とする事務連絡を各都道府県に出した。 これまで職域接種においては、地域の医療資源や医療体制に影響を及ぼすことなく、ワク

2022/2/3

[感染症] 新規報告数、3週連続で0人 風しん・第3週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは1日、「風しんに関する疫学情報:2022年1月26日現在、第3週(1月17日-1月23日)」を公表した。 第3週の新規報告数は前週と変わらず0人で、3週連続で0人となった。なお、1月27日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない。(厚生

2022/2/3

[医療提供体制] 通常の医療施設への労働者派遣、解禁求める声 社保審部会

 厚生労働省は1月31日の社会保障審議会・医療部会で、労働者派遣法施行規則の改正について報告した。新型コロナウイルス感染症への対応に関するものに限定した上で、「へき地」以外の地域にある臨時の医療施設への看護師などの労働者派遣を2022年度末まで認めるという見直し内容。ただ、通常の

2022/2/3

[医療改革] 電子処方箋システムの運用開始後も当面は紙でも可 厚労省

 厚生労働省は1月31日、電子処方箋システムの運用が始まる2023年1月以降も当面は紙での処方箋のやりとりを認めると、社会保障審議会・医療部会で説明した。医療現場での混乱を防ぐため、普及状況などを踏まえた上で将来的な運用方法の在り方を検討する。部会では、電子処方箋に係る診療報酬で

2022/2/2

[介護] 介護職の補助金による賃上げでQ&Aを事務連絡 厚労省

 厚生労働省は1月31日、2-9月分の賃上げのための介護職員処遇改善支援補助金に関するQ&Aを各都道府県に事務連絡した。就業規則などの改正が間に合わず、4月以降にベースアップなどによる賃金改善が実施できない場合は本補助金の対象外となるなど、31の問いに答えている。 介護職員処遇改

2022/2/2

[診療報酬] 救急医療管理加算、対象患者の状態を追加 厚労省方針

 厚生労働省は28日、救急医療管理加算の対象となる患者の状態などを2022年度診療報酬改定で見直す方針を中央社会保険医療協議会・総会に示した。対象患者の状態について、従来の広範囲熱傷に「顔面熱傷又は気道熱傷」を加えるとともに、「消化器疾患で緊急処置を必要とする重篤な状態」や「蘇生

2022/2/1

[診療報酬] 22年度改定で看護補助体制充実加算を新設 厚労省案

 看護補助者のさらなる活用に係る新たな加算が、2022年度の診療報酬改定で作られる見通しとなった。看護補助者との業務分担や協働に関する看護職員向けの研修の実施など、看護補助者の活用に係る十分な体制を整備した医療機関への評価で、厚生労働省が28日の中央社会保険医療協議会・総会に提案

2022/2/1

[診療報酬] 医師事務作業補助体制加算1に補助者の経験年数の基準を設定へ

 医師の働き方改革を推進するため、2022年度の診療報酬改定では医師事務作業補助体制加算1に補助者の経験年数の基準を新たに設定する。実務経験3年以上の補助者がいる医療機関では、医師の負担軽減の効果がより大きいことを示すデータがあり、こうした人材の配置を診療報酬で評価する。 医師事

2022/2/1

[インフル] 全国報告数69人、前年比5人増 インフルエンザ・第3週

 厚生労働省は28日、2022年第3週(1月17日-1月23日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は69人、前年同期と比べ5人増加となった。都道府県別では、25都府県より報告があった。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第

2022/2/1

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月31日-2月5日

 来週1月31日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)1月31日(月)15:00-17:00 第85回 社会保障審議会 医療部会2月1日(火)未定 閣議2月2日(水)

2022/1/29

[医療改革] 電子処方箋システムの運営費、医療機関・薬局は負担なし

 厚生労働省は27日、2023年1月からの電子処方箋システムの運営費を全ての被保険者が公平に負担する仕組みとする方針を社会保障審議会・医療保険部会に示した。試算により年間の運用・保守費用が計9.1億円となる見込みだが、運用1年目は1.6億-5.6億円の補助を行う。医療機関や薬局に

2022/1/29

[医療提供体制] 高齢者の入院が増加、重症患者数の動向に警戒を 東京都

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第76回)が27日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、入院患者の年代別割合(1月26日現在)について、「70歳代が最も多く全体の約19%を占め、次いで80歳代が約18%であった」としている。

2022/1/29

[医療提供体制] 感染の場、医療機関などに広がりつつある 厚労省

 厚生労働省は、第69回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(26日開催)の感染状況の分析・評価などを公表した。今回の感染者急増について、忘年会、クリスマス、年末・年始や1月の連休などによる接触機会の増加の影響が大きかったとしながらも「感染の場は家庭、職場、学校、医療

2022/1/29

[診療報酬] 急性期一般入院料1向けに急性期充実体制加算を新設 厚労省案

 中央社会保険医療協議会は26日の総会で、2022年度の診療報酬改定で実施する「個別改定項目」の取りまとめに向けた議論を始め、厚生労働省は、「急性期充実体制加算」の新設を提案した。急性期一般入院料1を算定する病棟が整備する高度で専門的な医療提供の体制を入院期間に応じて3段階で評価

2022/1/28

[診療報酬] 看護必要度、「心電図モニターの管理」を削除 中医協・総会

 中央社会保険医療協議会・総会は26日、これまでの議論を踏まえて、2022年度診療報酬改定の「個別改定項目」の具体的な内容の議論に入ったが、診療側と支払側が対立した一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の見直しは、意見の隔たりが埋まらず公益委員の裁定で決着した。A

2022/1/28