ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7247件

[医療提供体制] コロナ対応で大阪府などからヒアリング 医療計画検討会
厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は5日、新型コロナウイルスの感染拡大への対応を2自治体と2団体からヒアリングした。大阪府の藤井睦子健康医療部長はこの中で、現行法に基づく病床確保の要請には限界があると指摘し、病床や医療従事者を確保して新興感染症に対応できるようにする
2021/11/9

[診療報酬] 中間年の薬価調査や薬価改定の在り方を論点提示 厚労省
厚生労働省は5日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に、次期薬価制度改革の論点として、中間年の薬価調査や薬価改定の在り方を提示した。初の中間年改定となった2021年度改定を受けての議論で、実施自体に反対していた診療側は、日本医師会の委員が、薬価と実勢価の乖離が著しく大きい品目
2021/11/9

[医薬品] 抗体カクテル療法の皮下注射、5cm以上の間隔で計4箇所に
抗体カクテル療法と呼ばれる新型コロナウイルス感染症の軽症・中等症患者用の中和抗体薬「ロナプリーブ」(一般名カシリビマブ/イムデビマブ)について、厚生労働省は5日、発症抑制の効能追加や用法に皮下注射を加える製造販売承認事項の一部変更を特例承認した。併せて、改訂された添付文書を公表
2021/11/9

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 11月8日-11月13日
来週11月8日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)11月9日(火)未定 閣議11月10日(水)9:00-9:20 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会
2021/11/7

[診療報酬] 22年度改定、技術評価の対象は754件 中医協・分科会で厚労省
2022年度の診療報酬改定に向けて、中央社会保険医療協議会の医療技術評価分科会は4日、新たな技術の保険収載や収載済みの技術の点数の増減などに関する審議を始めた。22年1月の上中旬にその結果をまとめ、中医協・総会で最終的に検討する。 厚生労働省はこの日の会合で、分科会における評価
2021/11/7

[医療改革] ポリファーマシーを地域連携で解消、モデル事業実施へ 厚労省
高齢者のポリファーマシー対策を地域全体で進める際の課題の解決につなげるため、厚生労働省は2022年度に新たなモデル事業を行う。高齢者への医薬品の適正使用を促す指針などを活用しながら病院や診療所、薬局などによる連携の取り組みを「モデル地域」で実際に進め、課題を洗い出す。 省内の「
2021/11/7

[医薬品] 抗体カクテル療法、発症抑制に適応拡大 薬食審・医薬品第二部会
抗体カクテル療法と呼ばれる新型コロナウイルス感染症の軽症・中等症患者向け中和抗体薬「ロナプリーブ」(一般名カシリビマブ/イムデビマブ)について、薬事・食品衛生審議会の医薬品第二部会は4日、効能・効果に「発症抑制」を追加するとともに、静脈内への投与に限定していた用法に皮下注射も加
2021/11/7

[診療報酬] 22年度改定の基本方針の案を社保審・医療部会に提示 厚労省
厚生労働省は2日、2022年度診療報酬改定の基本方針の案を社会保障審議会・医療部会に示した。新型コロナウイルス感染症などにも対応できる効率的・効果的で質の高い医療提供体制の構築と共に、医師などの働き方改革の推進を重点課題に据えるという内容で、これらへの異論は出なかった。ただ、一
2021/11/5

[医療改革] 医療法人の事業報告書等をデジタル化へ 厚労省方針
医療法人の事業報告書等の届出に伴う事務負担を軽減し、決算データを経営改善に活用できるようにしようと、厚生労働省は、アップロードによる届出や電子的な閲覧を可能にするための環境を整備する。2021年度分以降の届出からデジタル化する方針で、関連の省令を年度内に改正する。全国規模のデー
2021/11/5

[経営] 11月1日付 福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表
独立行政法人福祉医療機構は11月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.230%▽10年
2021/11/5

[労働衛生] 障害者雇用テレワーク促進フォーラムを12月15日に開催 厚労省
厚生労働省は1日、12月15日に産業貿易センター浜松町館(東京都港区)で、「テレワークで働く!テレワークで雇用する!障害者雇用テレワーク促進フォーラム」を開催すると発表した。 厚労省は「障害者の多様な働き方のひとつであり、自宅でも働くことができる機会」として、テレワークには「大
2021/11/5

[救急医療] 21年5-9月の熱中症による救急搬送者数は4万7,877人 消防庁
総務省消防庁は10月29日、2021年5月から9月までの「熱中症による救急搬送状況」を発表した。5月から9月までの熱中症による救急搬送人員の累計は4万7,877人。また、6月から9月までの救急搬送人員は4万6,251人で前年同期間の6万4,869人と比べ1万8,618人少ないこ
2021/11/2

[インフル] 全国報告数13人、前年比7人減 インフルエンザ・第42週
厚生労働省は10月29日、2021年第42週(10月18日-10月24日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は13人で前年同期と比べ7人減となった。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第7報)によると、今週の患者数、休校
2021/11/2

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 11月1日-11月6日
来週11月1日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)11月1日(月)18:00-20:30 第32回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会11月2日(
2021/10/31

[医療提供体制] 医師臨床研修、21年度のマッチングは前年度比89人増
厚生労働省は28日、2021年度の「医師臨床研修マッチング」の結果を公表した。医学生などの22年度の臨床研修先を決めるもので、研修先が内定した人数は、20年度比89人増の8,958人だった。 マッチングの募集定員は20年度よりも103人少ない1万904人、希望順位登録者数は14
2021/10/31