1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 12ページ目

学会・セミナー

「学会・セミナー」の記事一覧

15件/307件

第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会に参加しよう!

日本がんサポーティブケア学会とは  ポーティブケアとは、がん患者さんが抱える心身の問題に対する直接的な支持療法(治療)はもちろんのこと、家族のケア、体制の整備や教育を含めた広い概念を持ち、日本語では「支持医療」と訳すのがふさわしいといえます。支持医療が、診断・治療開始の

2019/8/29

「第16回日本循環器看護学会学術集会」開催のお知らせ

11月2日(土)~3日(日)、北里大学白金キャンパスにて、第16回日本循環器看護学会学術集会が開催されます。学術集会の概要をお知らせいたします。 会期 11月2日(土)~3日(日) 会長 眞茅 みゆき(北里大学看護学部看護システム学 教授) テーマ Art,

2019/8/27

日本認知症ケア学会とはー理事長 繁田雅弘先生に聞く学会の現在と今後の展望ー

2019年5月25、26日に第20回日本認知症ケア学会大会が開催されました。 今大会の大会長でもあり、日本認知症ケア学会の理事長でもある東京慈恵会医科大学精神医学講座教授の繁田雅弘先生に、学会についてお聞きしました。 日本認知症ケア学会は唯一の認知症ケアに関する学会

2019/8/27

進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは

2018年10月11日大手町サンケイプラザにて、ファイザー株式会社によるプレスセミナーが行われました。テーマは「進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは」。講演は日本肺癌学会理事長 近畿大学医学部 呼吸器外科 主任教授 光冨徹哉

2019/8/7

第21回日本救急看護学会学術集会 開催のお知らせ

10月4日(金)~5日(土)、幕張メッセにて第21回日本救急看護学会学術集会が開催されます。学術集会の概要をお知らせいたします。 会期 10月4日(金)~5日(土) 会長 浅香 えみ子(獨協医科大学埼玉医療センター) テーマ 救急看護が

2019/7/27

第2回「つくばケアカフェ」レポート

7月5日(金)LALAガーデンつくば(つくば市)にて、医療・介護従事者を対象としたトークイベント「第2回つくばケアカフェ」が行われました。スピーカーは、『おたんこナース』などの原作者やエンゼルケア研究会代表として知られる小林光恵さん、そして『看護師のためのアドラー心理学』

2019/7/26

在宅で浮腫みのケアを拡げよう!~基礎から実践まで~「第8回 在宅の多職種チーム医療とケアを考える会研修会」のお知らせ

浮腫みケアの多職種連携について、医師・看護師・作業療法士の立場から話し合われます。 在宅緩和ケアに興味がある方、かかわる全てのスタッフのための研修会です! 日程 2019年10月13日(日) 13:00~17:00(受付12:30~) ※研修会終了後、名

2019/7/17

急性骨髄性白血病の現状と課題と最新の治療

2018年9月6日丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、アッヴィによる血液がんメディアラウンドテーブルが行われました。テーマは「「急性骨髄性白血病」の現状と課題と最新の治療」です。講演は獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍)教授 三谷絹子先生と、特定非営利活動法人 血液情

2019/7/16

第20回 日本認知症ケア学会大会 ミドルセミナー レポート

第20回 日本認知症ケア学会大会 ミドルセミナー 「診断を受けた私はこれからどうなるのですか」 ―私たちはその問いにどのように応えることができるのでしょうか― 2019年5月25日~26日の2日間にわたり、国立京都国際会館にて「認知症という希望」をテーマに第2

2019/7/9

小林光恵&長谷静香のトーク&懇親会「つくばケアカフェ」開催のお知らせ

医療・介護職限定の気軽なトーク&懇親会「つくばケアカフェ」の第2回目が開催されます! トークショーは、『おたんこナース』『ナースマン』の原案者であり作家・看護師である小林光恵先生と、『看護師のためのアドラー心理学』などの著者であり看護師の長谷静香先生が、今ホットな美容ケ

2019/6/26

第13回看護教育研究学会学術集会 開催のお知らせ

今年度の学術集会のテーマは「ICT時代における看護実践能力育成を考える」。看護技術の習得に有効とされているICTを活用した技術教育についての理解を深めることができる内容となっています。 会期 10/26(土)9時30分~17時 学術集会長 平川 美

2019/6/25

看護教育研究学会 令和元年度研修会のお知らせ

実習指導で学生に 「物足りない」と感じたことはないでしょうか? 本年の秋季研修会では、臨地実習指導とは本来どうあればよいのか、また学生の体験をどのような考えでどう活かせばよいのかについて、経験学習モデルを用いて事例を分析し、看護学実習指導の本質とは何かについて、一

2019/6/20

第15回日本乳がん看護研究会 開催のお知らせ

日本乳がん看護研究会は、女性と健康という視点から乳がんの予防および乳がんに罹患した患者さんや家族のQOLを向上するために乳がん看護全般の充実を図ることを目的として2004年に発足しました。 第15回日本乳がん看護研究会の開催が決定したため、お知らせします。 会期

2019/6/11

国民皆保険の持続性とバイオシミラー ~バイオシミラーの基礎から普及への課題まで~

11月15日に東京大手町のKDDIホールにて、ファイザー株式会社によるバイオシミラーに関する記者説明会が開催されました。バイオシミラー(以下、BS)とは、バイオ医薬品(先行バイオ医薬品)の後続品で、近年注目され、政府もBSの開発・使用の推進を掲げています。記者説明会では、

2019/5/30

【6月29日 開催!】エンゼルケア―考え方から実践までのひと通りのこと―【セミナーのご案内】

6月29日開催 ナースのための決定版!! 現場力向上講座 Vol.1 エンゼルケア―考え方から実践までのひと通りのこと― エンゼルケアは、亡くなった人の家族や縁者の希望や意向を尊重しながらの柔軟な判断と対応によって充実します。 1.エンゼルケアの

2019/5/24