1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 220ページ目

記事一覧

15件/3948件

【看護倫理・事例】第1回<問題編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース

日々の看護のなかで、「本当にあれでよかったの?」と、ジレンマを感じることは多いもの。そんな看護場面には、倫理的な問題がひそんでいることがあります。 しかし倫理的な問題に気づいてジレンマを解消するには、ちょっとした訓練が必要です。そこで本連載では、ケーススタディを通して、

2014/6/10

ナース専科2014年7月号『褥瘡をつくらない!』

    書誌情報 発売 2014年6月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 褥瘡予防と初期のケアを集中レクチャー 今月の特集は『褥瘡をつくらない! リスク予防と初期対

2014/6/10

スクイージングとは? 禁忌は? 排痰効果の上がる方法【写真解説】

排痰ケアで肺理学療法の必要性を理解している看護師さんが「知りたい!」と関心を持っているのが「スクイージング」です。 スクイージングは、「湿度」「重力」「呼吸量と呼気の速度」という排痰法の原理原則のうち、「呼吸量と呼気の速度」にあたり、体位ドレナージとともに排痰を誘導する

2014/6/9

このままの人生では絶対にイヤ! と感じるアナタが読むべき本

「私の人生、一生このまま?」 「ナースは一生どこでもいつでも働けるからうらやましい」ってよく言われますよね。 この言葉を聞くと「私の人生このまま一生続いていくのか・・・」と暗い気持ちになります・・・ なぜならばナースが働く現状は、決して「うらやましい」状態ではな

2014/6/9

子どもの終末期医療 「同の倫理」「異の倫理」

ピックアップしたキーワードを詳しく、わかりやすく解説します。 「尊重」のとらえかた 尊重というと、医療者の方は「自律尊重」という言葉を思い出すことが多いと思います。 これは「相手が自分で自分の道を選択し、自分が決めた道を行くことを妨げない」ということです。 し

2014/6/9

体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ

患者さんへの侵襲の少ない排痰ケアを行っている病棟が増えています。吸引を前提にしない排痰ケアとは、一般に「肺理学療法」を中心にした排痰法です。 理学療法というと、難しそうに感じますが、メカニズムを理解し、練習してコツをつかむことで、安全に行うことができます。 ▼サチ

2014/6/8

第10回 みね子、注射・採血のワザをスガオに伝授する!? の巻

日勤業務が終わり、帰ろうとしているみね子。そこへスガオがやってきて…。 くまみー先輩、今日の業務は終わりっすか? そうです。今、帰ろうかと。 ちょうどよかったっす。ちょっと腕を貸してください。 は? なんですか? 急に。 注射の練習をさせ

2014/6/8

呼吸器系のアセスメント(触診編)|触覚振盪音など

触診は、視診で得た所見を裏づけるために行います。 触診で重要となるアセスメントを3つ紹介します。 ▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について 【関連記事】 * 異常呼吸の種類と原因|チェーンストーク

2014/6/8

【消化器がんの患者さん】 事例で見る検査値の活かし方

検査値を患者さんの病態とどうつなげて考えればよいかわからない──。 そんな声に応えて、入院時からの経過と検査値の推移を見ながら、数値の示す意味や看護への活かし方を、4つの事例で検討します。 事例4 S状結腸がんと肝転移が明らかになった患者さん Dさん(69歳、

2014/6/7

打診で呼吸のアセスメントをやってみよう!

打診で肺の含気状態をアセスメントすることができます。打診を行うことは稀ですが、新しい手技を身につけてステップアップしてみませんか。 今回は簡単に打診音の種類と手順を紹介します。 関連記事 ■呼吸器アセスメントのコツ―触診・打診の部位、聴診時の音 ■打診の仕方|

2014/6/7

第3回 口腔ケアの実践~化学療法時に必要なセルフケア指導のために

がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの

2014/6/6

視診・聴診・触診から循環状態をアセスメントする!

視診・触診・聴診の3つの視点から循環器をアセスメントする方法を解説します。 視診でチェックすること 1 顔面の状態 チアノーゼ、顔面蒼白の有無を観察します。 チアノーゼの病態と観察部位 チアノーゼの原因 2 手の色調の変化(アレンテストを実施する)

2014/6/6

呼吸器の視診|胸郭の動き・外観(樽状胸郭、鳩胸)など

患者さんの呼吸状態を真っ先に把握できるのが、視診です。視診で重要となるアセスメントを紹介します。 1 胸郭の外観 前後径と横径の比率をアセスメントします。 正常な場合は前後径:横径=1:1.5~2です。 肺気腫の場合、肺の過膨張によって「前後径:横径=1:

2014/6/6

体圧分散用具の種類と選択のポイント

ケア用品を適切に選択するためには、どのような種類や効果があるのかを知っておかなければなりません。今回は、体圧分散用具の選択のポイントとどのような種類があるのかを解説します。 ▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ 体位変換とポジショニング ▼

2014/6/5

最終回 放射線の基礎知識

未曾有の原発事故が起こり、連日、放射能や放射性物質に関する報道がされました。医療者として放射線に関する最低限の知識を持っておきたいものです。ここでは、放射線の基礎知識やキーワードを解説します。 放射線は「目に見えない」存在であり、その影響が死をも含む重大な健康障害に

2014/6/3