1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの副作用ケア
  6. 第16回 排尿障害に対する対処法

【連載】女性のがんのケア

第16回 排尿障害に対する対処法

  • 公開日: 2013/3/30

婦人科がんの術後に排尿障害が起こることがあります。この場合の排尿障害は、頻尿や尿漏れよりも尿意がない、尿を出しづらいなどの排尿困難が多く見られ、残尿により他の疾患を発症する危険性もあります。どのように対応すればよいのかを解説します。


Q. 子宮頸がん等の術後に起こる排尿障害に対する対処法を教えてください。

A.「尿意がない、出しにくい、残尿がある」のが特徴。残尿が続くと、尿路感染や水腎症など腎機能の悪化につながります。残尿のない排尿習慣の確立が大切です。

骨盤神経叢へのダメージが排尿障害の原因

婦人科がん術後の排尿障害は、子宮頸がんなどに行われる広汎子宮全摘出術後に起こります。この術式は、がんが浸潤しやすい靭帯(基靭帯、直腸腟靭帯・膀胱子宮靭帯)まで広範囲に切除するため、膀胱や直腸の動きを調節している骨盤神経叢にダメージが加わり、排尿障害の原因となります。

最近では、自律神経温存術が行われますが、神経は髪の毛のように細く、神経損傷リスクが高い非常に難しい手術です。

人間の排尿は、蓄尿時には膀胱が弛緩して尿道が収縮し、排尿時には膀胱が収縮して尿道が弛緩します。排尿は、膀胱と尿道が相反した動きで可能になりますが、これを調整しているのが、自律神経の骨盤神経(副交感神経)と下腹神経(交換神経)です。骨盤神経は畜尿時、下腹神経は排尿時に働き、自分の意思ではなく自動的に調整します。

ほかに、自分の意思で調整できる体性神経の陰部神経を加え、これら3つの神経が微妙にコントロールして、人間は尿を貯めたり、出したりできます。正常な場合、膀胱容量は350~400mLくらいで、150~200mL貯まると尿意を感じます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん治療を行っている患者さんへのスキンケアと治療|2024年2月開催セミナーレポート【PR】

がん患者さんへのスキンケアの基本 がん患者さんへのスキンケアで抑えておきたいポイント  がん治療での薬物治療や放射線治療には、高率に皮膚障害が生じるケースがあります。皮膚障害の発症メカニズムを理解することによって、メカニズムに基づいた皮膚障害の予防、悪化防

2024/5/27