1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの副作用ケア
  6. 第12回 抗がん剤による「脱毛」への対処法

【連載】女性のがんのケア

第12回 抗がん剤による「脱毛」への対処法

  • 公開日: 2013/3/2

がん化学療法では、脱毛が予測できます。脱毛はボディイメージに影響を及ぼす症状であるため、事前の説明や対処法を伝えることが大切です。今回は、対処法やヘアケア法、準備しておくとよいものについて解説します。


▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ
がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護


Q. 脱毛が生じた場合の対処方法やヘアケア法、準備しておくべきことについて教えてください。

A. 脱毛は予測することができるため、患者さんに受容を促しながら、事前から準備をします。

【解説】 脱毛は生命に直結するものではないがつらい副作用の一つ

 抗がん剤は、細胞分裂を活発に繰り返すがん細胞を攻撃するという特徴があり、同じように活発に増殖している毛母細胞も抗がん剤の影響を受けやすく、脱毛が起こります。

 脱毛は生命に直結するものではありませんが、ボディイメージに影響を及ぼす症状であり、つらい副作用のひとつです。特に乳がんや婦人科がんの化学療法に使用されるドセタキセルやパクリタキセルは、脱毛の程度が高度です。治療を開始すると2週間くらいで脱毛が始まり、3週間くらいで抜ける量が増えてきます。

 人によって脱毛が起こるときに、頭皮にヒリヒリ、チクチクする感じが出現することもあります。治療の回数が進むと頭髪だけではなく体毛も脱毛してきます。

 脱毛は一過性・可逆性ですが、発毛は抗がん剤治療が完全に終了してから2カ月くらいから生え始めます。はじめはフワッとしたコシのない頭髪が生えてきますが、半年程度経過すると徐々にコシのある元の頭髪に近い髪に戻ってきます。

 しかし、必ずしも元通りにならない場合があるので患者さんへの説明の仕方にも注意が必要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

読者から寄せられたアピアランスケアに関する質問に答える!【PR】

ナース専科の読者から寄せられたがん患者さんのアピアランスケアに関する質問に回答していきます。 Q1 髪質や肌質、爪の変化は戻らないこともあるため、どのようにアドバイスしたらよいかわかりません。どのように伝えるとよいでしょうか?  変化した症状を元通りに戻すケア方法は残

2024/12/27