1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくなりそう!どうする?

【連載】採血・注射・輸液の困難ケースを攻略!

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくなりそう!どうする?

  • 公開日: 2015/2/23

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等)

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備する物品 基本的な物品 指示箋 アルコール綿 携帯用針捨て容器 駆血帯

2014/12/17

点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?

Q.点滴より末梢側で採血をすれば、検査数値に問題はないと思うのですが実際はどうなのでしょうか。 A.適切な位置で駆血し、点滴の刺入部から15cm離れた末梢側からの採血による血液データは、点滴の影響を受けない 点滴をしていない側の上肢から採血できないケースもある

2018/6/6

【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん

元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。 今回の素朴なギモンは、「右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者さんの場合、どこから採血をすべきでしょうか?」です。 今回の素朴なギモン 右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者

2014/10/30

【採血・注射】血管が見えない! そんなときに使える2つのテクニック

攻略法1:解剖生理を理解し、触って探る  このようなケースに対応するには、基本となるのが解剖生理学をしっかりと理解しておくことです。 まずは、血管が太くて安定した血量のある「橈側皮静脈」「尺側皮静脈」「肘正中皮静脈」を狙うのがよいですが、注射部位周辺の皮膚の下の血管や神経の

2014/6/1

覚えた? 急変時の採血スピッツ5種類(血算・生化学・凝固・血液型・血糖)

急変時に、医師から「採血して!」と一言で指示を受けた場合。 「どのスピッツを準備すればよいのか」「医師は一体何を調べたいのか」と迷ってしまうことがあります。医師はどんな基準で考え、指示を出しているのかを解説します。 【関連記事】 ● 【採血・注射】血管が逃げる・動

2014/3/5

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30