1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 採血
  5. 【採血・輸液】駆血帯の上手な巻き方・強さ(圧)・時間

【連載】採血・注射・輸液の困難ケースを攻略!

【採血・輸液】駆血帯の上手な巻き方・強さ(圧)・時間

  • 公開日: 2015/2/18

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は、駆血帯を上手に巻くために知っておきたいことを紹介します。


1 新しい駆血帯は前処理をする

駆血帯の素材にはさまざまな種類がありますが、チューブ状のアメゴム製タイプの場合は、新品ほどツルッと滑って外れやすいので、使用前にアルコールで表面を拭き、よく伸ばしておきましょう。初めて使うときでも外れにくくなります。

2 適切な圧は40mmHg

駆血帯を締める際の適切な圧は、通常40mmHg(動脈の血流を妨げず、静脈の血流を適度に遮ることができる圧)程度です。

駆血帯を巻く前と比較して、腕の肌の色が悪くなった、白っぽくなったら、締め過ぎのサイン。患者さんから「痛い」「しびれる」などの訴えがあるはずです。色に変化がない場合でも、「痛くないですか」と確認するクセをつけましょう。

また、服を着込んだ状態で腕まくりをすると、腕が締め付けられた状態になり、腕まくりを戻した際に出血が激しくなることがあるため、採血の前に服を脱いでもらうなど、安全な採血のために協力を依頼しましょう。

3 駆血時間の目安は2分以内

うっ血を防ぐためにも、駆血時間は2分以内を目安にしましょう。

また、採血の場合は、1分を超えると血液凝固が起こりやすくなり、血液の性状が変化してしまうため、正確なデータが得られなくなるおそれがあります。採血は1分以内に終わらせるようにしましょう。

イメージイラスト

『ナース専科マガジン2013年4月号』より改変利用

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい! 採血・注射・輸液攻略のための4つの心得

心得1 基本と原則はやっぱり大切!  どんなに難しいケースでも、手技はやはり基本と原則に忠実に行うことに尽きます。例えば、解剖生理学を頭に入れておくことは、基本中の基本。上手な人ほど頭の中で血管や神経の走行をイメージして、指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。また、手

2025/6/30