1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心筋梗塞
  7. 【急性心筋梗塞】検査値の看護への活かし方

【連載】疾患別 検査値の看護への活かし方

【急性心筋梗塞】検査値の看護への活かし方

  • 公開日: 2014/6/29

検査値が何を示しているのか、また検査データを踏まえてどのような看護を行えばいいのか、実際のデータをもとに読み解いてみましょう。今回は、「急性心筋梗塞」です。


事例

入院中の患者さん(男性、89歳)、主訴・症状は以下のとおりでした。

胸痛

検査データ[胸痛発作から2時間後]

血液一般検査

  1. RBC(万/μl):517
  2. Hb(g/dl):10.9
  3. Ht(%):36.5
  4. MCV(fl):70.6
  5. MCH(pg):21.1
  6. MCHC(g/dl):29.9
  7. RDW(赤血球容積粒度分布幅、%):20.4
  8. WBC(/μl):15700
  9. Plt(万/μl):230

生化学検査

  1. AST(U/l):34
  2. ALT(U/l):19
  3. LD(U/l):230
  4. CK(U/l):154
  5. T-Bil(mg/dl):0.38
  6. TP(g/dl):7.0
  7. BUN(mg/dl):39
  8. Cr(mg/dl):1.87
  9. UA(mg/dl):7.9
  10. Glu(mg/dl):222
  11. Na(mEq/l):136
  12. K(mEq/l):4.1
  13. Cl(mEq/l):98

免疫血清検査

  1. CRP(mg/dl):0.3

簡易定性検査

  1. トロポニンT:陽性
  2. H-FABP:陽性

検査値の読み方のポイント

胸痛が持続していることを考えると、急性心筋梗塞の疑いが強いと考えられます。これを踏まえて検査値をみていきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

心筋梗塞の治療後の患者さんにおける非効果的コーピングに関する看護計画

心筋梗塞の治療後に再発の恐怖で睡眠障害が生じている患者さんに関する看護計画  心筋梗塞によって冠動脈の血流が途絶して心筋細胞が壊死に陥った病態です。心筋梗塞発症時には、激しい胸痛や悪心・嘔吐、呼吸困難などがみられます。治療後は、心機能の低下に伴い胸部症状が出現することで日常

2025/4/26