1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 【腎不全】輸液ケアの3つの見極めポイント

【連載】輸液ケアを極める!

【腎不全】輸液ケアの3つの見極めポイント

  • 公開日: 2014/10/18

腎不全の輸液ケアについて、3つの見極めポイントを紹介します。


▼関連記事
【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア


腎機能を知るための5つのポイント

ポイント1 腎機能を評価する

▷BUN、Cr、糸球体ろ過量で、腎臓の機能をみる

 血中尿素窒素や血中・尿中のクレアチニンなどの検査を行うとともに、尿量を測定し、糸球体ろ過量を計算することで腎機能を判断します。

【関連記事】
* 腎機能とは?BUN・クレアチニンの関係
* 糸球体濾過量(GFR)で腎機能を評価する!
* クレアチニン値が正常なら、腎機能も正常?

ポイント2 血液データをチェックする

▷電解質K、Na、CaとpHをみる

 血清電解質は、主にカリウム、ナトリウム、カルシウムを調べます。

 血清カリウムは疾患の緊急度を判断する上で重要です。血清カリウムの基準値は4mEq/L前後(3.7~5.0)で、5.5mEq/Lを超えると高カリウム血症といいます。7mEq/Lを超えている場合は重篤で、人工透析が必要になることがあります。

 血液ガスデータでアシドーシスに傾いていないか、低酸素血症をきたしていないかも確認します。

【関連記事】
* 低カリウム血症・高カリウム血症|原因・症状・治療・看護のポイント
* アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
* 低酸素血症の4つの原因と症状

ポイント3 心電図をチェックする

▷高K血症の徴候の有無

 血清カリウムが6mEq/L以上の高値になると、心電図に特有の変化が現れます。

 T波がテントのように尖った形になる「テント状T」や、QRSの幅が広がる「ワイドQRS」、P波の消失などがみられるようになり、さらに進行すると心室細動へと移行します。

ポイント4 浮腫の程度をみる

▷全身、肺の複雑音の聴取、胸部X線をチェック

 全身の皮膚を観察し、可能であれば体重を測定して、浮腫の状態やその変化を把握します。また肺の音と胸部エックス線によって、肺水腫の状態を確認します。

ポイント5 尿量を確認する

▷正確に尿量を測定する

 輸液量は尿量に合わせて調整するので、正確な尿量測定が求められます。

 利尿期に入り、大量の尿が排泄されるようになったときは、輸液量が不足すると循環血液量の急激な低下を招き、また腎不全を引き起こしてしまうため、尿量は時間ごとに確認します。

【関連記事】
* 1日当たりの最低必要尿量の基準ってどのくらい?

続いて「輸液ケアの3つの見極めポイント」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食事制限を守れない腎不全患者さんに関する看護計画

食事制限を守れない腎不全患者さんに関する看護計画  腎臓は生きていく上で作られる老廃物を尿として身体から排泄してくれる臓器です。しかし、腎不全によってその機能が障害されることで身体の老廃物を上手く排泄できなくなるため生活に工夫が必要になります。また、腎不全を悪化させないため

2023/9/29