1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の波形・特徴とは?

【連載】苦手克服応援企画【心電図】

心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の波形・特徴とは?

  • 公開日: 2015/2/24

心房粗動(AF)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。


▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント


心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴

2:1伝導

心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴(2:1伝導)
のこぎりの歯のような基線になります。これを心房粗動波(F波)と呼びます。F波は上向きとは限らず、下向きの場合もあります。

4:1伝導

心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の特徴(4:1伝導)
4つの心房粗動波ごとにQRS波が1つ生じます。

心房粗動(AF/AFL)の特徴についてまとめました。

どんな不整脈?

 正常時は洞結節で発生する電気的興奮が心房内で発生し、規則正しく心房内を旋回して、決まった頻度で心室に伝導されます。
 以下の2つの伝導があります。

 1. 2:1伝導・・・心房の興奮が2回のうち1回房室結節を通過する
 2. 4:1伝導・・・心房の興奮が4回のうち1回房室結節を通過する

 電気的興奮が房室結節を通過すると心室が興奮するので、2:1伝導では頻脈になります。そのため、心拍数が著しく増加し生命に危険を及ぼす場合は、電気的除細動など救急治療が必要です。

最新の心房粗動治療

 右心房性の場合、カテーテルアブレーションによる根治可能でよく実施されています。

どんな危険がある?

 1. 高度な頻脈になる危険性

危険なサイン

 1. 心電図上で見られるのこぎりの歯のようなF波
 2. 伝導する割合の増加(2:1伝導など)
 3. 頻脈、動悸、胸痛などの症状

主な症状

 1. 動悸、胸痛
 2. 頻脈(110~140回/分程度)

主な原因

 1. 加齢
 2. 心疾患
 3. 高血圧
 4. 急性リウマチ熱
 5. 甲状腺中毒症
 6. その他(薬物、外傷、手術など、原因不明な例もある) 

主な治療

 1. 発作予防として、抗不整脈薬による薬物治療
 2. カテーテルアブレーションによる根治治療

(『ナース専科マガジン』2010年1月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31