1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 浮腫
  5. 浮腫ってどんな状態? 膠質浸透圧・静水圧による浮腫

【連載】IN/OUTバランスと輸液

浮腫ってどんな状態? 膠質浸透圧・静水圧による浮腫

  • 公開日: 2015/6/3

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。


▼浮腫についてまとめて読むならコチラ
【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア


浮腫はどの部分に水分が溜まっているの?

 細胞間質に過剰に水分が貯留した状態です。

体液過剰の多くは腎機能低下が原因

 本来、IN/OUTはゼロバランスですが、何らかの原因によりOUTが減少して、体内に過剰な水分が保持されてしまった状態が浮腫です。

 腎臓が正常に機能していれば、多少過剰に塩分や水を摂取しても尿量で調節され、一過性の体液過剰で終わりますが、腎機能が低下し、尿量が減少していると、体液過剰の状態が持続することになります。

 ただし、浮腫を起こす疾患は腎機能障害によるものばかりではありません。心不全や肝硬変(低アルブミン血症)、炎症や敗血症、薬剤性など多岐にわたります。

浮腫はどうして起こるのか

 浮腫の原因について、ここでは2つに大別して説明しましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

【浮腫とは?】浮腫の原因、メカニズム、治療・ケア

浮腫とは 水分(細胞外液)が血管やリンパ管外に染み出し、皮下組織(間質)に過剰に貯留することです。全身性と局所性のものがあり、そのうち全身性は心疾患、腎疾患、肝疾患が原因で引き起こされ、薬剤や、サプリメントの服用によって起こる薬剤性浮腫も含まれます。局所性は原因不明

2017/6/15

第1回 浮腫とアルブミン

さまざまな病態によって現れ、褥瘡の発生や悪化の原因ともなりうる浮腫。日常の看護でも、最も頻繁に出合う症候のひとつではないでしょうか。 一口に「浮腫」といっても、その原因は多岐にわたり、臨床的にも急を要するものから経過を見てよいものまで、その意義はさまざまです。 仮に「

2014/7/14

心不全患者さんの浮腫(むくみ)をアセスメント

▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 ▼浮腫についてまとめて読むならコチラ 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア どんな訴え・症状なの? ●足背など下肢のむくみ ●身体のだるさなどは感じるも

2017/3/19

浮腫のアセスメント

患者さんの異変を前に、「迷う」「わからない」「判断ができない」……。 ここでは、そんな体験をした読者から寄せられた「アセスメントに迷いやすい症状」を5つピックアップしました。 症状ごとに、どのような患者情報を集めたらいいのか、判断するときのポイント、アセスメント手技な

2014/1/28

浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!

浮腫のアセスメントスケールを紹介します。 ▼浮腫についてまとめて読むならコチラ 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア 関連記事はこちら ■浮腫とアルブミン ■浮腫のアセスメント ■浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1)

2014/10/31

カテゴリの新着記事

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画

直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

2025/3/28