1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 不整脈・心電図の異常
  7. 第13回<読み方・対応編⑪>洞不全症候群(SSS)

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第13回<読み方・対応編⑪>洞不全症候群(SSS)

  • 公開日: 2017/3/17

第3回目で洞性頻脈という不整脈を勉強しましたね。

これから勉強する洞不全症候群も「洞性」という言葉が含まれていますよね。「洞」=洞房結節なので、洞房結節が不全、つまりうまく働いていない疾患群という意味です。もっとかっこよく言うと、「洞不全症候群とは、洞房結節における刺激生成異常および洞房伝導の異常に伴う徐脈を主徴とする症候群」ということになります。

あと、洞不全症候群という言葉を聞いたら、“ペースメーカーが必要かもしれない”と連想できるようになることが大切です。


(1)心電図波形の特徴

洞不全症候群はよく次の3つに分類されることが多いため、3つに分けて解説します。

Ⅰ型:原因不明の持続性洞性徐脈(心拍数が50回/分以下)(図1)

原因不明の持続性洞性徐脈の波形
図1 原因不明の持続性洞性徐脈の波形
RR間隔の延長

Ⅱ型:洞停止(図2)・洞房ブロック(図3)

洞停止の波形
図2 洞停止の波形
P波が一定のリズムで現れず、PP間隔が延長する

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

不整脈(心房粗動)のある患者さんへの看護計画|カテーテルアブレーションを実施する患者さん

心房粗動でカテーテルアブレーションを実施するために入院した患者さんに対する看護計画  心房粗動とは心房で持続する規則的な電気刺激によって生じる不整脈で、そのままの状態が続くと心機能の低下リスクや、血栓が生じる可能性があり脳梗塞の発症リスクが高くなります。そのため薬物療法とし

2024/3/30