1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. その他呼吸器疾患
  7. CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろう!

【連載】呼吸器に強くなる!

CO2ナルコーシスとは? 原因について知ろう!

  • 公開日: 2016/11/12

CO2ナルコーシスは臨床でよく耳にする言葉ながら、どんな病態か十分に理解されていないこともあるようです。しかし、CO2ナルコーシスは、COPDのような患者さんの酸素投与中でしばしばみられ、緊急対応が必要となることもあります。ここで、しっかりとCO2ナルコーシスについて理解しておきましょう。


▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
【関連記事】
CO2ナルコーシスを生じさせない!見逃さない!5つのポイント


CO2ナルコーシスって?

 CO2ナルコーシスとは、簡単にいうと高二酸化炭素血症によって意識障害などの中枢神経障害を呈した状態を示します。書籍などによっては、CO2ナルコーシスに至るプロセスも含めて定義されていることもありますが、ナルコーシスというのは「昏睡」という意味ですので、一般的には、高二酸化炭素血症によって生じた中枢神経障害と捉えて間違いありません。

 意識障害などの中枢神経症状を呈し、放置すると呼吸停止や低酸素血症に至るという緊急性の高い病態であるため、看護師はCO2ナルコーシスが起きないように、また、起きてしまったら早期に発見し、対処する必要があります。

【関連記事】
低酸素血症と高二酸化炭素血症の症状を見極めよう
低酸素血症の4つの原因と症状

なぜ起きるの?

 私たちの呼吸は、二酸化炭素と酸素の状態を感知して調整されています(ここでは二酸化炭素による調節を二酸化炭素チャンネル、酸素による調節を酸素チャンネルと呼ぶことにします)。

 正常人の場合、呼吸調節のメインは二酸化炭素チャンネルによるもので、体内の二酸化炭素量を正常に保つために、「二酸化炭素がたまったから呼吸を促進しよう」という働きが生まれます。酸素チャンネルは、簡単にいうとバックアップ機能のようなもので、酸素が著しく低下した時に優先して「低酸素だから呼吸を促進しよう」という働きが生まれます。呼吸器に問題のない人はこの2つの調整機能がうまく働いて、呼吸が正常に保たれています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

難しい肺がん治療―薬物療法と陽子線治療で治療成績向上をめざす

中部国際医療センターが、「変わる肺がん治療 患者の新たな選択肢~保険適用となった陽子線治療と日進月歩の薬物療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、高度な肺がん治療の先進研究に長年携わる樋田豊明先生(中部国際医療センター 肺がん治療センター長 呼吸器内科部長)の講演

2025/1/30