1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 患者支援
  5. タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/3/10

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点

ナラティヴの基本知識 ナラティヴとは  ナラティヴ(narrative)という言葉は、物語、語りという意味です。語られた言葉、内容、語り口などを指します。音声や文字で表されるものだけではなく、語られる時の身振りや表情など非言語的なものも含みます。

2018/5/31

温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 温罨法(湯たんぽで下肢を温める場合)の手順  湯たんぽを使用して下肢を温めることを目的とした温罨法の方法について説明します。 必要物品 湯たんぽ(ゴム製・プラスティック製

2018/4/16

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは  身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う?  治療として医師が指

2018/3/31

非公開: 慢性腰痛に対する指圧の効果を確認――聖路加国際病院グループ

 慢性腰痛に対する指圧の有効性がランダム化比較試験で示された。聖路加国際病院内科の小林大輝氏らのグループが報告した。研究の詳細は「Complementary Therapies in Medicine」8月号に掲載された。  指圧は1920年代に日本で開発さ

2019/8/26

【看護師のマナー】第32回 患者さん・ご家族とのコミュニケーションを築く

新人ナースのための社会人マナーブック。今回は、「患者さんとのコミュニケーションを築く」についてお話します。 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー 患者さんとのコミュニケーショ

2015/12/24

カテゴリの新着記事

体温調整の目的、方法(冷罨法・温罨法)、観察項目、注意点

患者さんが発熱したとき、悪寒を訴えているときなど、さまざまな場面で体温調整が必要になることがあります。ここでは、体温調節のしくみに触れながら、体温調整の目的やその方法などについて解説します。 体温調整の目的  体温をその人にとっての正常範囲に回復させ、それ

2023/8/1