1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 緩和ケア
  5. 地域(在宅)で看護師が 緩和ケアを実践するには

【連載】看護の力で全人的痛みを緩和する! ~がん患者の緩和ケア~

地域(在宅)で看護師が 緩和ケアを実践するには

  • 公開日: 2019/1/1

 病院で行われる緩和ケアに対して、地域(在宅)で行われる緩和ケアとはどのようなものでしょうか。ここでは、その違いについてお話します。


1. 限られた時間内に患者の変化を予測する

 病院でも地域(在宅)でも行われる「緩和ケア」の定義に違いはありません。ただ、やはり地域(在宅)に比べると、病院では患者の「症状コントロール」のために使用できる薬剤の選択肢が多く、迅速な対応が行えるといえるでしょう。

 また、病院内では、医師にすぐ対応してもらえるため、比較的短いスパンで予測指示があれば、患者の症状の変化に随時、対応が可能になります。対して地域(在宅)では、毎日医師の目が近くにあるわけではないため、例えば次の訪問時や往診の日までにどれだけ患者の症状に変化が起こり得るのかを予測し、医師へ相談しなければなりません。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画

スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画  がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

2025/1/6