【事例1つづき】課題解決のための実践|慢性心不全患者さんへの看護
- 公開日: 2020/1/13
前回提示した事例のどこに課題があるか、またその課題をどう解決するかを解説します。
前回の記事はこちら → https://knowledge.nurse-senka.jp/227845/
※「生活と関連した心不全増悪リスクを評価する」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。
解決すべき課題
課題1 血圧・心拍数・体液量を管理していくうえで、Aさんの生活のなかにどのようなリスクが存在しているのか医療者がわかっていない。
課題2 Aさんは今回が初めて体験する心不全であり、心不全がどのようなものであるか認識できていない。
課題3 退院後、Aさんがどの程度の心不全セルフケアを行えるかを、医療者が把握していない。
課題1への取り組み
生活を捉える
Aさん自身から、どのような環境で生活を送っているのか情報を得ていきます。このとき、Aさんが同じ内容を繰り返し医療者に伝えなくていいように、多職種で連携し情報を得て、情報を共有していくことが望ましいでしょう。
実際に得られた情報は下記になります。
住居環境
団地の5階に居住し、階段は使用せずエレベーターを使用。布団で就寝。トイレは洋式。浴槽はあるが湯沸かし器が壊れていてお湯が出ない。銭湯に通っている。銭湯までは徒歩で20分。冬場は週に2回程度通う。
家事
ベランダにある洗濯機で週に1回洗濯を行う。掃除は掃除機で3日に1回ほど行う。買い物は片道徒歩10分のスーパーマーケットに3日に1回、また片道徒歩10分弱の総菜屋には毎日通う。
食事
ご飯は炊くが、おかずは惣菜屋のものを購入する。夫が調理担当だったが、5年前に他界してからは、買った惣菜での食事が続いている。味つけは病院食より濃かった。洗い物のことを考え、あぶら物は減らしていた。ミカンやバナナなど果物が好きでよく食べていた。
運動
団地の前の公園で毎朝ラジオ体操を行っていた。
社会資源
生活保護を受給している。他は利用なし。介護保険も申請していない。
楽しみ
団地の集まりで花見やパーティに参加するのが楽しみ。みんなで集まると缶ビールを350mL飲む。それ以外は、自宅でテレビを観て過ごすことがほとんど。野球や相撲などスポーツを観るのが好き。